phone_woman4_laugh

192: 名無しの心子知らず[sage] 2009/11/28(土) 02:17:30 ID:ZqcZfh/w
普通電話に出るときは「はい、です」と名乗るよね?
ところが、友人の家では電話に出ても「はい」しかいわない。
友人・その両親共に名乗らない。非常識な親子だと思う。

ちなみに、名乗らない理由を聞いたところ、「俺オレ詐欺対策」なのだと言う。
確か、オレオレ詐欺してる奴らって名簿見てかけてるはずなんだが。
名乗らなくても詐欺グループには苗字はばれてるので名乗らない意味が無いのにと思う。

194: 名無しの心子知らず[sage] 2009/11/28(土) 02:44:15 ID:akxHQXlf
私も一々名乗らない
「ハイ、もしもし」
相手が用事あるなら名前を聞くでしょ

195: 名無しの心子知らず[sage] 2009/11/28(土) 03:10:52 ID:fUP/Em6q
>>192

母方の実家に住んでいると「はい、もしもし。どちら様でしょうか?」が当たり前になった

以前名乗ったら「ごめんなさい、間違えました」と切られ数秒後同じ人からまたかかってきた事があった
祖母の友人だったらしく私が名乗ったことで間違えたと勘違いしたらしい

それからは向こうが「さんですか?」と聞いてくるのを待つことにした
「もしもし」で止めると向こうも「もしもし」で止めるけどこっちが名前を聞くことで「ですがさんのお宅ですか?」と聞き返してくれるから誰に電話がかかってきたか分かるし

196: 名無しの心子知らず[sage] 2009/11/28(土) 05:05:15 ID:0oApn3fu
>>192

名乗らないのが非常識って事はないんじゃない?
親切ではないとは思うけど
要件があってかける側が先に名乗る方が自然な気がする
「はい」で済ませた方が間違い電話のガチャ切りが減るのは事実w

197: 名無しの心子知らず[sage] 2009/11/28(土) 05:46:21 ID:/OIJjada
>>192
それだけで非常識になるの?
エコロジーがどうとか重機がどうとか営業の電話だったりするから
「はい」か「もしもし」しか答えないよ
それに電話に登録してあれば、名前分かるし
掛けてきた相手が名乗らない方がどちらかと言えば非常識の部類に入らない?

198: 名無しの心子知らず[sage] 2009/11/28(土) 06:43:02 ID:4a1NDDiB
>>192

かけたほうが「××と申しますが、さんのお宅ですか?」と尋ねるのが普通なんじゃないの?
かけた方が名のっていないのに、相手が名前を言わないのが非常識だなんて、何様?

199: 名無しの心子知らず[sage] 2009/11/28(土) 07:35:03 ID:OnjJU713
子供の時は「はいもしもしでございます」という言い方を教わったが、
結婚して以降、最近は勧誘とかセールス多いから
知らない番号からの電話はこっちからは名乗らないようにした。
ちゃんと用事ある人は名乗らなくても、向こうが先に言うし。
知人友人親戚なんかはナンバーディスプレイで分かるし。
昔はともかく、最近はそういう人増えてると思うよ。
実母ですら上記の理由で名乗るのをやめたよ。

200: 名無しの心子知らず[sage] 2009/11/28(土) 08:56:41 ID:EvRzcQ7j
電話で名乗るかどうかは、昔とは事情が違うからだろ。
いまどきサザエさんみたいにホイホイ名乗る人がいるなんて信じられない

201: 名無しの心子知らず[sage] 2009/11/28(土) 09:56:43 ID:5dzoCUq2
>>192

昔は電話を受けるときに名乗っていた。
今は絶対に名乗らない。
物騒になったからね。

202: 名無しの心子知らず[sage] 2009/11/28(土) 10:16:45 ID:EypEtY8K
間違い電話とかにまで名字を教えることになるもんね。

203: 名無しの心子知らず[sage] 2009/11/28(土) 10:26:23 ID:6UpIvTfE
最近・・・
>>192
みたいな、「自分の常識は世間の常識」ってのが増えた・・・

引用元: ・非常識な親を語るスレッド part143

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
会社なら名乗るけど家とか携帯は名乗らないな
それよりもかけてきておいて自分が名乗る前にこちらの名前を聞いてくる方が気になるわ
「〇〇さんのお電話でしょうか?」「はい」「わたくし〇〇の〜」ってやつ


2: 名無しのコメ民
今の世の中名乗らない方がいいよ
声で年齢推定されてって人が住んでいるって闇名簿が回るからね


3: 名無しのコメ民
家電なら名乗らないどころか最初から留守電のままとらないな
本当に必要ならメッセージ残すから折り返すし
営業とか勧誘とか詐欺なら待ってられないからメッセージなんぞ残さず切られる
そいつらは名簿の次の人のところにサッサとかけられるし私は欺されないうえ時間もとられずwin-winやん


4: 名無しのコメ民
昭和の昔は名乗っていたしそれが礼儀だったけど、平成に入って詐欺グループが暗躍するようになったから、常識が変わったんだよ。変えざるを得なかったんだ。ナンバーディスプレイが広まる前はそうして自衛するのが一番効率的だった。
現代はナンバーディスプレイがあるから固定家電話では名乗るようになったけど、個人持ちのスマホや携帯は名乗る意味はないと思う。


5: 名無しのコメ民
報告者は間違ってるけど、196~198の言ってることの違和感も凄い。こいつらも主張が違うだけで同タイプだよな。


6: 名無しのコメ民
ホワイトリストっつって機械的に繋がるか繋がらないかしか調べてない電話番号のリストがあって、
それに片っ端から電話かけて、工場や会社や判断力しっかりしてそうな人が出たら間違い電話を装って、
おばちゃんやお婆ちゃんが出て苗字を名乗ったらしめた!と思ってリストに苗字を追加しつつ「あ、さんのお宅で間違いないですよね、良かったー、実はさんに大切なご連絡がありまして」って言って詐欺電話かけるんやで。

そのリストは詐欺会社中に売り買いされて、今度は違う詐欺会社から苗字と在宅時間と人となりを把握された状態で電話かかってくるんやで。


7: 名無しのコメ民
常識の話するなら掛けた方が先に名乗り掛けた先が正しいかどうか尋ねるべきなんだよなぁ


8: 名無しのコメ民
>>7
通販の申し込みや宿の予約なら用件を伝えてから名乗るけどな
通常の電話なら人様に「電話に出る」という手間をとらせるんだから先に名乗るのが礼儀だよな


9: 名無しのコメ民
>>8
ホテルの予約確認のために電話したら不倫旅行が奥さんにバレて怒鳴り込んできた人がいたよ
不倫旅行なら家電で予約するなよって言いたかったわ


10: 名無しのコメ民
40年前から名乗ってません
親にやめなさいと言われたから
セールスうるさくて


11: 名無しのコメ民
昔は名乗ってけど今は言わないね
ろくじゃない電話ふえたからねぇ


12: 名無しのコメ民
自分は受話器を取ったまま何も言わない


13: 名無しのコメ民
基本、留守電の我が家に隙は無かった


14: 名無しのコメ民
「はい、もしもし。」
相手「さんのお宅でしょうか?」
「どちら様ですか?」
だな。名前を名乗らずにうちの名前を聞いてくる人にはまず向こうの名前を聞けって父親に教わった。

そして、セールスだったらたとえうちの名前を言って電話かけてきたとしても、「違います」って切っとけって言われてたわ。


15: 名無しのコメ民
サザエでございまーす
なんて、今は電話ではやってないよ。
やるのは職場ぐらいなものでしょう。