
170: 名無しさん@HOME 2015/03/04(水) 22:08:57.70 0.net
すごく微妙なんだけど、旦那実家行くとマヨネーズとかドレッシングでベチャベチャのサラダをいっぱい出される。
もうマヨネーズの味しかしないのに「体に良いのよぉ」って言われても
あんまり箸が進まないのを見て「都会の子は野菜食べないのかしら」って偏見だそれは。
とにかくすべての味が濃い。マヨネーズは一週間持たずに使い切ってるんじゃないかってペースでかける
もうマヨネーズの味しかしないのに「体に良いのよぉ」って言われても
あんまり箸が進まないのを見て「都会の子は野菜食べないのかしら」って偏見だそれは。
とにかくすべての味が濃い。マヨネーズは一週間持たずに使い切ってるんじゃないかってペースでかける
176: 名無しさん@HOME 2015/03/07(土) 09:37:27.94 0.net
>>170
大量のマヨネーズかぁ、トメさんロシア人じゃないよね?
ロシアの人はマヨネーズがものすごく好きですごい大きいマヨネーズを、1回の料理で使い切ってた番組を見た事がある
ドレッシングもマヨネーズも後でかけられる様に、別で出して欲しいとお願いできると良いね
うちのトメは味噌汁を作っても豆腐がやたら大きく切ってあったり、味噌も薄い時や濃い時、だしの味がしないなど
出来不出来が激しく滅多に食べない(帰省時のみ)のに、孫も残すようになった
私たちが残す率が高いのをだいぶ経って気がついたらしく、途中からインスタントの味噌汁を出してくるようになった
実はインスタントがもっと嫌いなんだよ私はしかも薄めすぎの味がない味噌汁は苦行でしかない
177: 名無しさん@HOME 2015/03/07(土) 10:51:19.61 0.net
>>176
トメさんバリバリ日本人です。
ただ生まれも育ちも赤味噌の人だから味覚が濃い方に慣れきってるのかもしれない
野菜はなにかかけないと味がなくて食べられないって思い込みがあって、サラダは全部コールスローサラダ状態だし、プチトマト一個にもプチトマトと同じくらいの大きさのマヨネーズつけて食べるんだ。
農家なのになあトメ家。
178: 名無しさん@HOME 2015/03/07(土) 13:11:32.71 0.net
>>177
、>>176
です 私も赤味噌県の人なんだけど塩気は案外ないのよ、赤味噌は
うちのトメは合わせ味噌系の出身地だけど、味は濃いと言うか砂糖をやたら使う
煮物に砂糖を袋からドバァって入れたりしてホントやばいド甘い煮物が出来上がる
練り切りと言うお饅頭も好きでお正月に10個入りのをみんなで食べようかなと思って
買って持って行ったのを渡す時に「おばあちゃんが好きだから買ってきた」と子供が言って渡したら
私と子供が買い物に行っていた1時間位の間に全部食べてしまったと言うくらい甘いもの好き
>>177
のトメさんもそうだけどメシマズの人って加減知らずの人が多いよね ちょうど良いと言う事がない多すぎか、少なすぎ
アレンジも総じて改悪だったりする
みんなの反応
1: 名無しのコメ民
たしかに赤味噌は世間ではいろいろ誤解されていると思う
コメントする