
721:名無しさん@HOME2013/07/23(火) 13:20:50.00 i
兄嫁が母(兄嫁に取って姑)のことを「田中(仮)のおかあさん」と言うのが
地味に不愉快。おめーは田中じゃないのかよって思うし、もし他人行儀なら
その他人に「田中」と呼び捨てにされるのも不愉快。
流石に本人に呼び掛ける時は「おかあさん」だが、登場人物として話す時は
本人を前にしても「田中のおかあさん」。おかしいだろうが。
地味に不愉快。おめーは田中じゃないのかよって思うし、もし他人行儀なら
その他人に「田中」と呼び捨てにされるのも不愉快。
流石に本人に呼び掛ける時は「おかあさん」だが、登場人物として話す時は
本人を前にしても「田中のおかあさん」。おかしいだろうが。
ごめん。
その不愉快さには同意できん。
一種のあだ名みたいになっているんじゃないのかね?
単なる「おかあさん」だと、どっちのお母さんだよ!ってなるから、「ほら、田中姓の方のおかあさんよ」、略して「田中のおかあさん」って感じで
その不愉快さには同意できん。
一種のあだ名みたいになっているんじゃないのかね?
単なる「おかあさん」だと、どっちのお母さんだよ!ってなるから、「ほら、田中姓の方のおかあさんよ」、略して「田中のおかあさん」って感じで
722: 名無しさん@HOME 2013/07/23(火) 13:20:51.00 0
>>721
自身母、と対極的な意味で、こちらの姓のお母さん、という意味で使うことあるよー
おしゅうとめさん、よりかは響きよいと思ってる
第三者への発言ならベターかとおもうけどなぁ
自身母、と対極的な意味で、こちらの姓のお母さん、という意味で使うことあるよー
おしゅうとめさん、よりかは響きよいと思ってる
第三者への発言ならベターかとおもうけどなぁ
723: 名無しさん@HOME 2013/07/23(火) 13:20:52.00 P
>>722ケコーンwww
式はどこであげようかw
式はどこであげようかw
724: 723 2013/07/23(火) 13:20:53.00 P
母や姑だけじゃなくって、祖父母のこととかもそう呼ばない?
苗字とか地名とかつけて「のおじいちゃん」って。
小さい頃からそうだったから違和感ないわ。
苗字とか地名とかつけて「のおじいちゃん」って。
小さい頃からそうだったから違和感ないわ。
725: 名無しさん@HOME 2013/07/23(火) 13:20:54.00 0
里おじいちゃん、里おばあちゃん、だった
726: 名無しさん@HOME 2013/07/23(火) 13:20:55.00 0
のおじいちゃんとかいう呼び方はしなかったけど、家のこと自体を地名で呼んでたな
おかげで、叔父嫁の実家の姓を知らないままきてしまった・・・
おかげで、叔父嫁の実家の姓を知らないままきてしまった・・・
727: 名無しさん@HOME 2013/07/23(火) 13:20:56.00 0
>>721
兄嫁=渡鬼ファン説をこしらえてみました
兄嫁=渡鬼ファン説をこしらえてみました
728: 名無しさん@HOME 2013/07/23(火) 13:20:57.00 0
>>725
うちもそうだった
両親ともに兄弟多くて、遠くに住んでるおじおばについては地名+おじさんおばさんで、
同じ市内に住んでるおじおばは名字+おじさんおばさんだった
分かりやすいんだよね
呼び捨てが不愉快って言うけど「さんのおかあさん」じゃ余計おかしいわw
うちもそうだった
両親ともに兄弟多くて、遠くに住んでるおじおばについては地名+おじさんおばさんで、
同じ市内に住んでるおじおばは名字+おじさんおばさんだった
分かりやすいんだよね
呼び捨てが不愉快って言うけど「さんのおかあさん」じゃ余計おかしいわw
729: 名無しさん@HOME 2013/07/23(火) 13:20:58.00 0
>>729
私は「夫くんのおかあさん」って言ってるわ。
私は「夫くんのおかあさん」って言ってるわ。
730: 名無しさん@HOME 2013/07/23(火) 13:20:59.00 i
>>730
あーごめんちょっと書き方おかしかったかも
嫁が「田中さん(仮)のお母さん」じゃ余計おかしいって書いたつもりだった
「一郎さん(仮)のお母さん」はおかしくないw
あーごめんちょっと書き方おかしかったかも
嫁が「田中さん(仮)のお母さん」じゃ余計おかしいって書いたつもりだった
「一郎さん(仮)のお母さん」はおかしくないw
731: 名無しさん@HOME 2013/07/23(火) 13:21:00.00 0
区別する為につけてるだけで他意はないから気にしないで良いと思う
732: 名無しさん@HOME 2013/07/23(火) 13:21:01.00 0
自分は本人や家族に向かっては「お義母さん」だけど、人に話す時は「田中さん(仮)とこのお母さん」と言ってる事に今気付いた
733: 名無しさん@HOME 2013/07/23(火) 13:21:02.00 O
「(婚家の姓)のお母さん」はよくある言い方だと思うよ
呼ばれてる義父母(>>729にとっては母か)が不快に思ってないなら
コトメが口出す程ありえないことではない
呼ばれてる義父母(>>729にとっては母か)が不快に思ってないなら
コトメが口出す程ありえないことではない
734: 名無しさん@HOME 2013/07/23(火) 13:21:03.00 0
他人に話す時に「おかあさん」だけだと実母と思われる事もあるからね
区別する為に地名だったり名字だったりが普通
で、同居とか近距離別居なら地名が使えないから名字になるのが普通
区別する為に地名だったり名字だったりが普通
で、同居とか近距離別居なら地名が使えないから名字になるのが普通
735: 名無しさん@HOME 2013/07/23(火) 13:21:04.00 0
>>728
本間のお母さんって当たり前に言ってるよね
本間のお母さんって当たり前に言ってるよね
736: 名無しさん@HOME 2013/07/23(火) 13:21:05.00 0
呼び方一つでこのスレに書き込んだり文句いうのは、さすがに小姑根性って
言われても仕方ない気がする。
呼び方なんて習慣もあるから、結婚前から呼びなれていれば田中のお母さん
もありだろうに。親だって小さい頃からの習慣でちゃんづけ、くんづけあるように。
親しみ込めたり愛称的に呼んだりするから、身内間では本人さえよければ
なんでもありでしょう。
言われても仕方ない気がする。
呼び方なんて習慣もあるから、結婚前から呼びなれていれば田中のお母さん
もありだろうに。親だって小さい頃からの習慣でちゃんづけ、くんづけあるように。
親しみ込めたり愛称的に呼んだりするから、身内間では本人さえよければ
なんでもありでしょう。
739: 名無しさん@HOME 2013/07/23(火) 13:21:08.00 0
引用元: ・実兄実弟の嫁がムカつく43【コトメ・コウト専用】
みんなの反応
1: 名無しのコメ民
ボッコで逃走。
これだから小姑って奴は、って言われちゃうんだよ。
これだから小姑って奴は、って言われちゃうんだよ。
2: 名無しのコメ民
このコトメの方が非常識。
兄嫁を「余所者」扱いしてるから、呼び捨てが不快なんだよ。
兄嫁も「田中」の人間だから、兄嫁の実母と区別する言い方が普通。
兄嫁を「余所者」扱いしてるから、呼び捨てが不快なんだよ。
兄嫁も「田中」の人間だから、兄嫁の実母と区別する言い方が普通。
3: 名無しのコメ民
会話の中なら実母との区別という意味でもあり
4: 名無しのコメ民
何も変じゃない
小姑根性わるい
小姑根性わるい
5: 名無しのコメ民
やっぱ小姑って頭おかしい
6: 名無しのコメ民
最初読んで、え?何が悪いの?と思ったから
スレ内でフルボッコで安心した
スレ内でフルボッコで安心した
7: 名無しのコメ民
渡鬼でもの母がーとか言ってたよねー
8: 名無しのコメ民
この小姑さん未婚なんでしょ
9: 名無しのコメ民
さかなクンさん
10: 名無しのコメ民
嫌いだから因縁つけるネタ探してるのね。
11: 名無しのコメ民
紛らわしいもんね。実母か義母か。
うちは地名つけて呼んでたな
うちは地名つけて呼んでたな
12: 名無しのコメ民
話しかける相手によっても違うなあ。
赤の他人と話すんだったら
「田中(仮名)の母からもらったんですよ。」
「実家の母から送ってきたんですよ」
で正解。
小姑と話すんだったら、
「お義母さん」
「実家の母」
日本語ってこのあたりがややこしいね。
赤の他人と話すんだったら
「田中(仮名)の母からもらったんですよ。」
「実家の母から送ってきたんですよ」
で正解。
小姑と話すんだったら、
「お義母さん」
「実家の母」
日本語ってこのあたりがややこしいね。
13: 名無しのコメ民
子供の頃から親戚に話しかける時、同居してる親や祖父母が
(地名A)の
(地名B)の
こんなんばっかで誰がなんて苗字かすらいまだに把握できてない31歳です
正直興味すら持てないし、いまさら!?ってなるだろうから聞くこともないし
実際話すときはおっちゃんおばちゃんで呼ぶしで
(地名A)の
(地名B)の
こんなんばっかで誰がなんて苗字かすらいまだに把握できてない31歳です
正直興味すら持てないし、いまさら!?ってなるだろうから聞くこともないし
実際話すときはおっちゃんおばちゃんで呼ぶしで
14: 名無しのコメ民
あぁ地方(地区)名+おいちゃん、おばちゃんだわ
一部苗字不明の親戚も居るわ
親ですら地方名+の家、おばさん、おじさんとか呼んでるもの
会えば呼び方は当然違うけど
従姉妹は普通に名前呼びなんだがなぁ
一部苗字不明の親戚も居るわ
親ですら地方名+の家、おばさん、おじさんとか呼んでるもの
会えば呼び方は当然違うけど
従姉妹は普通に名前呼びなんだがなぁ
15: 名無しのコメ民
投稿者は「田中のお母さん」と聞いて、「田中君(=夫)の母」って
意味に取ったんだろうね。
「田中家側のおかあさん」「田中の方のおかあさん」だよね。
うちは住んでる土地で言い分けていた。歌舞伎町のおかあさんとか
新世界のおかあさんとか。
意味に取ったんだろうね。
「田中家側のおかあさん」「田中の方のおかあさん」だよね。
うちは住んでる土地で言い分けていた。歌舞伎町のおかあさんとか
新世界のおかあさんとか。
16: 名無しのコメ民
これだからコトメはってドヤ顔の米1とかがいるから、嫌だ。なぜ嫁もコトメもバカは一定数いるのにわざわざ一括りで言うかね?
17: 名無しのコメ民
16
賢者は一を聞いて十を知る
バカは一を聞いて十を知ったかぶる
賢者は一を聞いて十を知る
バカは一を聞いて十を知ったかぶる
コメントする