222: 名無しさん@HOME 2012/10/11(木) 23:32:55.70 0
ささいなことなんですが。
トメが主人のことを私の前でも時々「ちゃん」付けで呼びます。
私は主人の名前は普段「くん」呼びなのですが義両親や実両親の前では
意識して「さん」にしています。
第三者である私の前での「ちゃん」呼びは距離を持たず親密にして
くれてる証拠なんでしょうか?
それともいい年したおじさんに「ちゃん」は変わってるのでしょうか。
うちの両親は私のことも兄のことも呼び捨てだったので「ちゃん」に
抵抗があるせいか少し不思議に思います。
223: 名無しさん@HOME 2012/10/12(金) 00:27:57.15 0
うちのトメなんか長男である40過ぎの旦那を未だに「お兄ちゃん」って呼んでるよ
キモすぎる
224: 名無しさん@HOME 2012/10/12(金) 00:38:17.94 O
>>222
成人男性にちゃん付けはDQNネーム並の破壊力
225: 名無しさん@HOME 2012/10/12(金) 00:41:16.58 0
名前にちゃん付はあれだけどお兄ちゃんは別にいいだろって思うわ
226: 名無しさん@HOME 2012/10/12(金) 00:55:43.81 0
えええ
嫁に対しても「お兄ちゃんいる?」とか言うのって普通なの?
227: 名無しさん@HOME 2012/10/12(金) 01:10:07.49 0
>>222
ずっとそう呼んで来た習慣性では?。子供の頃から10数年も馴染んだ呼び方なら
無意識で続ける事も多い。
それに嫁が第三者という意識はウトメは持って居ないだろうしね。
222の両親はそう呼ばなくても、習慣は家それぞれ。トメがそう呼ぶ理由はトメの立場で
考えなきゃ。トメや旦那実家では抵抗がないんでしょう。


228:名無しさん@HOME2012/10/12(金) 01:15:41.19 0
呼び方だけなら別にモヤモヤするほどでもない気がする。
本人がマザコンやら、親離れ子離れが出来てないなら別だけど。

229: 名無しさん@HOME 2012/10/12(金) 01:15:49.75 0
呼び方だけなら別にモヤモヤするほどでもない気がする。
本人がマザコンやら、親離れ子離れが出来てないなら別だけど。
228:名無しさん@HOME2012/10/12(金) 01:15:41.19 0
うちもコトメがいるときは「お兄ちゃん」て言われる。
私にもお兄ちゃんがいて、そちらを呼ぶ時も
「お兄ちゃん」とか言うから、
たまにどっちのことかわからない。
230: 名無しさん@HOME 2012/10/12(金) 01:22:53.72 0
でも昔の人は息子を大人になってもちゃん付けなんかで呼んだりしてないよね
親の威厳とか風格が薄れていってる気はするな
231: 名無しさん@HOME 2012/10/12(金) 01:24:25.60 0
いいじゃん。昔の人にあわさなくても。呼び捨てにしても親の威厳なんてつくわけでもなし。
232: 名無しさん@HOME 2012/10/12(金) 01:25:38.61 0
昔がどうちゃらはさすがにトメトメしくない?
昔は親を敬ったとか昔の習慣はどうとか年寄り臭いよw
233: 名無しさん@HOME 2012/10/12(金) 01:33:14.52 0
親がらみの昔の風習を認めたら義実家と同居が当然
嫁は義実家につくすもの、も認めないとならなくなるもんなあ
昔からの風習や常識は守るべきものだけどイラネものはイラネw
昔の人が見たら今の自由な嫁は非常識だと思うんだろうなとは思うけどね

引用元: ・【常識?】義実家おかしくない?50【非常識?】

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
こういうくだらないことでうだうだ言えるのは、たぶん暇だからなんだろうなって思う
暇じゃなければこんなこと気にもならんわ


2: 名無しのコメ民
40、50のおっちゃんになってもちゃん付けのままなんだろうか
個人的にはちょっと疑問・・・


3: 名無しのコメ民
うちの旦那もちゃん付で呼ばれてるよ。結婚した頃は凄く違和感というか、キモチ悪って思ったけど今さら直んないよなー。つーか、旦那の両親に関わるのが面倒くさくてどーでもよくなったわ。ただ孫の前ではちゃん付しなくなったな。やっぱ、いい年してバカみたいだよね。


4: 名無しのコメ民
親にとっては子供はいつまでたっても子供
ほかに子離れできてない要素があるならともかくそのくらい許してやれよ


5: 名無しのコメ民
人前で自粛できるかどうかが
その人の品格や素養を表すよね。
二人しか居ない時なら何言っても自由だが。
こういうのって心のなかで軽蔑されてるのを知らないんだな。


6: 名無しのコメ民
他のスレで似たような案件があったけどー
投稿者夫妻&ウトメでファミレスに外食。
トメ、ファミレス内で息子をちゃん付けで呼ぶ。周囲にいた客の女子高生が
「あの年齢で︎︎ちゃんはあり得ない〜キモい」とぷークスクス。
ファミレス店内で、公開処刑された息子は流石に女子高生に言われたら、恥ずかしかったみたいで、店外にトメを連れ出し、怒ったみたい。それからは
トメの息子へのちゃん付けがなくなった。って。
要は、ちゃん付けされて夫が恥ずかしがるか?恥かしがらないか?が問題。


7: 名無しのコメ民
子供の頃から祖父母も父母の事ちゃんって呼ぶから違和感ないな。
法事に出ても親戚同士、年齢既婚問わずほぼちゃんだわ。
呼び捨てとかうちの文化にないな。
曾祖父は祖父のことトシちゃんだし祖父は父のこといっちゃん母のことはさっちゃん
弟も既婚だけど、父も母もやっちゃんって呼ぶわ。
昔の人とか関係ないね。


8: 名無しのコメ民
昔の人って認めてるんだから昔と割り切れよ


9: 名無しのコメ民
自分自身は親に呼び捨てか、さん付けされる家庭だったのかな。それはそれも珍しい気がするけど。

ちゃん付けなんて愛称みたいなもんだと思うけど。



10: 名無しのコメ民
大正生まれの祖母が父をちゃん付けの愛称で呼んでたが。


11: 名無しのコメ民
この人は義実家関係のことだから敏感になりすぎてる気がする。
ちゃん付けするしないなんて単なる愛称の問題で、仕事関係とか改まった場でそう呼んでるなら気にするのもわかるけど、プライベートならどう呼んでも呼ばれる側が嫌がってないなら個人の自由。
友達同士でも、結婚しようが子どもが出来ようが、それまでちゃん付けだったニックネームを突然さん付けに変えたりしないでしょ、それと同じだよ。
義実家のことだからって過剰反応しすぎ。


12: 名無しのコメ民
ウチのおかんは34の俺に君付け
いい加減子離れせんかい