
813: おさかなくわえた名無しさん 2011/09/30(金) 12:40:43.92 ID:6wRnbJJM
友人6人で飯食って、支払いの時にAが「まとめて払うから、お金渡して」と言った。
皆それぞれ食った分のお金を渡した。
そして店を出て、Aが支払っている所を見たら、何やらクーポン券みたいなものを店員に渡して、1,000円以上のお金を自分の財布に入れた。
後から皆に話したら、それは駄目だろ、ケチくせーとなった。
昔から金に汚い奴だと思っていたけど、これほどとは・・・w
皆それぞれ食った分のお金を渡した。
そして店を出て、Aが支払っている所を見たら、何やらクーポン券みたいなものを店員に渡して、1,000円以上のお金を自分の財布に入れた。
後から皆に話したら、それは駄目だろ、ケチくせーとなった。
昔から金に汚い奴だと思っていたけど、これほどとは・・・w
814: おさかなくわえた名無しさん 2011/09/30(金) 12:58:02.18 ID:v8NUK8QG
>>813
でもそれAが払わなかったらクーポン使えなくって得をする人もいなかったわけで、
Aは大人気ないとは思うが駄目とは思わないがなあ。
こういうのってどこまで許されるんだろ
次回の30%OFF割引券もらうのは許されるのか?
次回のビール無料券は許されるのか?
クレカで立て替えてポイントもらうのは許されるのか?
会員カード使って会員ポイント貯めるのは許されるのか?
単にキャッシュバックだけ駄目ってのもどうなんだ
でもそれAが払わなかったらクーポン使えなくって得をする人もいなかったわけで、
Aは大人気ないとは思うが駄目とは思わないがなあ。
こういうのってどこまで許されるんだろ
次回の30%OFF割引券もらうのは許されるのか?
次回のビール無料券は許されるのか?
クレカで立て替えてポイントもらうのは許されるのか?
会員カード使って会員ポイント貯めるのは許されるのか?
単にキャッシュバックだけ駄目ってのもどうなんだ
815: おさかなくわえた名無しさん 2011/09/30(金) 13:14:09.15 ID:R4Xo5vMP
>>814
>こういうのってどこまで許されるんだろ
>>813が許せないのは、黙って「1,000円以上のお金を自分の財布に入れた」からだろ?
普通だったら、
「クーポン使ったから、その分返すよ」「それくらい、取っとけよ」で終了だろ(´・ω・`)
>こういうのってどこまで許されるんだろ
>>813が許せないのは、黙って「1,000円以上のお金を自分の財布に入れた」からだろ?
普通だったら、
「クーポン使ったから、その分返すよ」「それくらい、取っとけよ」で終了だろ(´・ω・`)
816: おさかなくわえた名無しさん 2011/09/30(金) 13:14:42.73 ID:755O6fa/
他人が得するのが許せない!っていう人もいるからなぁ。
他人の得は自分の損と捉えてるみたいだ。
他人の得は自分の損と捉えてるみたいだ。
817: おさかなくわえた名無しさん 2011/09/30(金) 13:19:21.99 ID:v8NUK8QG
>>815
だから
黙って割引券もらう~黙って会員ポイント貯めるのはどうなんだって話をしてんだが
どうせ現金だからもにょってるだけでしょ?
だから
黙って割引券もらう~黙って会員ポイント貯めるのはどうなんだって話をしてんだが
どうせ現金だからもにょってるだけでしょ?
818: おさかなくわえた名無しさん 2011/09/30(金) 13:21:06.25 ID:htJD7Gm/
>>814
よく読もう
クーポン券を使って得したのはAだけ
クーポン券を使わず損するのはAだけ
よく読もう
クーポン券を使って得したのはAだけ
クーポン券を使わず損するのはAだけ
820: おさかなくわえた名無しさん 2011/09/30(金) 13:50:04.83 ID:KzCAeGd4
>>817
お前さんは世間でもここでもズレてるな
お前さんは世間でもここでもズレてるな
821: おさかなくわえた名無しさん 2011/09/30(金) 13:51:43.86 ID:p6i/Looc
クーポン使って割引になるのを他の人間に還元しないヤツは、
それ以外の場面でもろくなことしないからさっさと切るに限る
それ以外の場面でもろくなことしないからさっさと切るに限る
822: おさかなくわえた名無しさん 2011/09/30(金) 13:53:01.41 ID:ktGQSPEH
>>814
得するとか現金とかじゃなくて黙っての所に自分は引っかかる
次回の30%OFF割引券もらうのは許されるのか?
割引券貰ったけど誰かいる?いらなかったら貰っていい?
次回のビール無料券は許されるのか?
同上
クレカで立て替えてポイントもらうのは許されるのか?
ポイント欲しいからまとめてカード払いにしていい?
会員カード使って会員ポイント貯めるのは許されるのか?
同上
一言言えばいいだけなのに何故言えない
得するとか現金とかじゃなくて黙っての所に自分は引っかかる
次回の30%OFF割引券もらうのは許されるのか?
割引券貰ったけど誰かいる?いらなかったら貰っていい?
次回のビール無料券は許されるのか?
同上
クレカで立て替えてポイントもらうのは許されるのか?
ポイント欲しいからまとめてカード払いにしていい?
会員カード使って会員ポイント貯めるのは許されるのか?
同上
一言言えばいいだけなのに何故言えない
824: おさかなくわえた名無しさん 2011/09/30(金) 14:36:39.64 ID:6l1aPML2
>>822
自分が書こうとモタモタしていた事を見事に分かりやすく書いてくれてありがとうw
一言言ってもらえれば何てことないのに、コソコソやられると微妙な気持ちになる
自分が書こうとモタモタしていた事を見事に分かりやすく書いてくれてありがとうw
一言言ってもらえれば何てことないのに、コソコソやられると微妙な気持ちになる
引用元: ・友達をやめるとき 101
みんなの反応
1: 名無しのコメ民
たとえばAが運転手とかだったらまぁ許すというか別にかまわんが
一言言うのは常識だよなぁ
なら別々にして自分だけクーポン使えばいいのに
一言言うのは常識だよなぁ
なら別々にして自分だけクーポン使えばいいのに
2: 名無しのコメ民
友人同士のたった6人でしょ?
幹事するってほどの大げさな会じゃなさそうだし
日を決めて予約する程度で1000円の幹事報酬は多すぎ
それにいまどき、クーポンくらい幹事じゃなくても持ってたり
当日でもスマホで提示できる
これはAががめつすぎ
幹事するってほどの大げさな会じゃなさそうだし
日を決めて予約する程度で1000円の幹事報酬は多すぎ
それにいまどき、クーポンくらい幹事じゃなくても持ってたり
当日でもスマホで提示できる
これはAががめつすぎ
3: 名無しのコメ民
全員から金を集めてやる事じゃないな
4: 名無しのコメ民
割り勘だったらセコイなと思うけど、各々食べた分を出したのであれば別にどーでも良いかな
5: 名無しのコメ民
Aがクーポン使えば1000円安くなるのに、その1000円分を含めた金を徴収クーポン使って1000円キャッシュバック1000円ウマーした話でしょ
スレで論点ずれてる奴ら文盲すぎねーか?
クーポンあるのに1000円分多く徴収したAはがめついし、セコいと思う。
私なら1000円は勉強代だと思って友達止めるな。
スレで論点ずれてる奴ら文盲すぎねーか?
クーポンあるのに1000円分多く徴収したAはがめついし、セコいと思う。
私なら1000円は勉強代だと思って友達止めるな。
6: 名無しのコメ民
Aがクーポン使うかは本人の自由
他の奴らは現金でAはクーポンで払っただけ
他の奴らは食った分だけ正当な値段を払ったんだから何も損はしていない
『他人のクーポンで自分に得させなかった』事に対してキレてる他の奴らがキチ
何で他人のクーポンなのに自分を得させる為に使うべきって図々しい考えになるんだ?
他の奴らは現金でAはクーポンで払っただけ
他の奴らは食った分だけ正当な値段を払ったんだから何も損はしていない
『他人のクーポンで自分に得させなかった』事に対してキレてる他の奴らがキチ
何で他人のクーポンなのに自分を得させる為に使うべきって図々しい考えになるんだ?
7: 名無しのコメ民
6
他の人が食べた割引分を懐に入れたからじゃない?
そういう人が嫌われるのは珍しいことではない
他の人が食べた割引分を懐に入れたからじゃない?
そういう人が嫌われるのは珍しいことではない
8: 名無しのコメ民
自分が損してなきゃどうでもいいよw
他人が得したら許せないという人間多すぎw
他人が得したら許せないという人間多すぎw
9: 名無しのコメ民
一人当たりいくらの支払いだったかによるんじゃないの?
自分の分はクーポン+現金で支払いたかったんじゃないの?それでとりあえず形だけ自分も現金みせたのでは
一言言うとか皆に還元すればそりゃ収まりいいけど、自己負担分程度のケチならそいつのクーポンだし見過ごしてやれよとは思う
自腹以上のクーポンで現金懐に入れるならアウトだろうが
自分の分はクーポン+現金で支払いたかったんじゃないの?それでとりあえず形だけ自分も現金みせたのでは
一言言うとか皆に還元すればそりゃ収まりいいけど、自己負担分程度のケチならそいつのクーポンだし見過ごしてやれよとは思う
自腹以上のクーポンで現金懐に入れるならアウトだろうが
10: 名無しのコメ民
7
でもこの場合は選択肢は2通りしかない
全員に割り引き分を返した場合はその割り引いて安くしてもらった分をクーポン使用者に対して何か別の物で返すのか?
それだったら割り引かれた分をそのまま渡した所で同じ事
返すつもりがないならそれこそ自分が得したいだけの図々しい話
そもそもどういった類のクーポンかもわからない
商品指定型のクーポンで対象メニューだけが割り引かれるものである可能性だってあるのに
どちらにしろ『損させられた』のではなく『得させてもらえなかった』だけの事に文句を言うのは図々しい話には違いない
でもこの場合は選択肢は2通りしかない
全員に割り引き分を返した場合はその割り引いて安くしてもらった分をクーポン使用者に対して何か別の物で返すのか?
それだったら割り引かれた分をそのまま渡した所で同じ事
返すつもりがないならそれこそ自分が得したいだけの図々しい話
そもそもどういった類のクーポンかもわからない
商品指定型のクーポンで対象メニューだけが割り引かれるものである可能性だってあるのに
どちらにしろ『損させられた』のではなく『得させてもらえなかった』だけの事に文句を言うのは図々しい話には違いない
11: 名無しのコメ民
文句いってる奴らセコすぎるだろ
クーポンくらい好きに使わせてやれよ
そんなもんにいちいち断りいれる必要もねーよ
クーポンくらい好きに使わせてやれよ
そんなもんにいちいち断りいれる必要もねーよ
12: 名無しのコメ民
普通に横領じゃん
これをセコいだの何だの言う奴も同じく犯罪者だね
近寄りたくないわー
これをセコいだの何だの言う奴も同じく犯罪者だね
近寄りたくないわー
13: 名無しのコメ民
12
会社の経費として払ったのか?
会社の経費として払ったのか?
14: 名無しのコメ民
みんなお金無いんだね、どうでも良いわ
15: 名無しのコメ民
6人全員が個別に払って、Aが個人でクーポンを使って一人だけ安くなったと文句を言ってるのなら報告者がセコいけどね
16: 名無しのコメ民
Aが貰ったのが20円だったら誰も何も言わないし
数千円(ほぼ支払全額)だったら、誰もが納得しないよね
だから程度の問題。千円が多いと感じるか少ないと感じるか。
俺は千円くらいどうとも思わないから気にならないけど
ダンナの給料でやりくりしている奥なら気になるだろうよ。
数千円(ほぼ支払全額)だったら、誰もが納得しないよね
だから程度の問題。千円が多いと感じるか少ないと感じるか。
俺は千円くらいどうとも思わないから気にならないけど
ダンナの給料でやりくりしている奥なら気になるだろうよ。
17: 名無しのコメ民
自分のクーポン使っただけだからって言う人、ホットペッパーとか誰でも使えるクーポンでも同じ事が出来るんだけどそこんとこはどうなの?
お金ないとかそういう話ではないわ。コソコソ儲けようとする人は人間的に信用できない。
お金ないとかそういう話ではないわ。コソコソ儲けようとする人は人間的に信用できない。
18: 名無しのコメ民
16
逆に言えば金額が大きくなると許されない事って、やっぱり本質的に駄目な行動なんでは。友達から100円くらいなら貰っちゃってもイイよねなんて感覚で生きてるといつかもっと大きな馬鹿やらかすと思うw
逆に言えば金額が大きくなると許されない事って、やっぱり本質的に駄目な行動なんでは。友達から100円くらいなら貰っちゃってもイイよねなんて感覚で生きてるといつかもっと大きな馬鹿やらかすと思うw
19: 名無しのコメ民
報告者が怒ってるのは、全員分まとめて払った合計金額でクーポンを使ったのに
その安くなった約千円分をAが自分のものにした事だよね?いくらクーポンがA個人のものでもそれはないわ
その安くなった約千円分をAが自分のものにした事だよね?いくらクーポンがA個人のものでもそれはないわ
20: 名無しのコメ民
俺の周りだとこんなヤツいなさそうで良かったわ
会計の時には「誰かクレカでポイント付けたいヤツとかいる~?」
「ホットペッパーで1000円引きクーポンあったぜww」
みたいな連中でホント良かった
会計の時には「誰かクレカでポイント付けたいヤツとかいる~?」
「ホットペッパーで1000円引きクーポンあったぜww」
みたいな連中でホント良かった
21: 名無しのコメ民
仮にクーポンで全額タダになったとしても文句を言う道理は何一つ無いんだが
何度も言うが『損させられた』という『被害』が出た訳ではなく『得させてもらえなかった』という『恩恵』がなかっただけの話
自分が得しない事に対してキレてる人間がキチなだけ
コメ欄にも自覚がないキチが大量発生してるみたいだけど自分がキチの仲間入りしてる事に気付いた方がいい
何度も言うが『損させられた』という『被害』が出た訳ではなく『得させてもらえなかった』という『恩恵』がなかっただけの話
自分が得しない事に対してキレてる人間がキチなだけ
コメ欄にも自覚がないキチが大量発生してるみたいだけど自分がキチの仲間入りしてる事に気付いた方がいい
22: 名無しのコメ民
自分も、自分の周囲もポイントだったら『誰か付ける?』だし、クーポンは『あるよ!!』で、1人だけが財布に入れないよ。
黙ってはセコいよ。
それだけキャッシュバックあるクーポンなら『円以上に使える』とか『総額の%割引』じゃないの?皆の分も纏めさせてもらったからこそ、得られたんだから、感謝すべきでは。がめついよ
黙ってはセコいよ。
それだけキャッシュバックあるクーポンなら『円以上に使える』とか『総額の%割引』じゃないの?皆の分も纏めさせてもらったからこそ、得られたんだから、感謝すべきでは。がめついよ
23: 名無しのコメ民
22
だからそれが『(他人のクーポンで)自分に得させろ』というセコ.キチ思考なんだって
クーポンを出さない人間が自分が食べた分ちょうどを支払うのは至極当然な話
だからそれが『(他人のクーポンで)自分に得させろ』というセコ.キチ思考なんだって
クーポンを出さない人間が自分が食べた分ちょうどを支払うのは至極当然な話
24: 名無しのコメ民
23
だよねぇ。自分はクーポンの存在を調べもしなかったのに、Aだけ得してずるい!とかちょっと報告者のほうがセコく感じるわ。他人だけが得をするのが許せない!と
だよねぇ。自分はクーポンの存在を調べもしなかったのに、Aだけ得してずるい!とかちょっと報告者のほうがセコく感じるわ。他人だけが得をするのが許せない!と
25: 名無しのコメ民
クーポンを使用する事でいくらかキャッシュバックされるAが全員分をまとめて払うそれで返ってきた金はクーポンを使用したAの物
これをどう思うかは、本人がセコケチ思考かどうかよりも価値観の問題だな
これをどう思うかは、本人がセコケチ思考かどうかよりも価値観の問題だな
26: 名無しのコメ民
25
価値観も何も選択肢は3つしかない
1、(自分はクーポンを出さないし探さないけど)お前のクーポンで自分を得させろ
2、自分に得をさせないならお前もクーポンを使わずに損をしろ
3、他人がクーポンを使っても自分が損をする訳じゃないから関係ない
まず2は論外、そんな無意味かつアホな主張は通る道理はない
そして1も普通に図々しい話
それなら自分でクーポンを用意して全員に割り引いた分だけでいいと言えばいい
結局正解は3しかないわけだ
価値観も何も選択肢は3つしかない
1、(自分はクーポンを出さないし探さないけど)お前のクーポンで自分を得させろ
2、自分に得をさせないならお前もクーポンを使わずに損をしろ
3、他人がクーポンを使っても自分が損をする訳じゃないから関係ない
まず2は論外、そんな無意味かつアホな主張は通る道理はない
そして1も普通に図々しい話
それなら自分でクーポンを用意して全員に割り引いた分だけでいいと言えばいい
結局正解は3しかないわけだ
27: 名無しのコメ民
クーポン使用でのキャッシュバックの為に、他人の金をあてにするのが図々しいって話じゃないの
28: 名無しのコメ民
28
違う、自分に割引させろという考えが図々しいだけ
ここでキャッシュバック分を返せというのは結局は『(自分はクーポンを用意しないけど)お前のクーポンで自分を割引させろ』と言っているのと同義
割り勘ならまだわからない話でもないがそれぞれ自分の食べた分を別々に支払っているのだから事情が違う
違う、自分に割引させろという考えが図々しいだけ
ここでキャッシュバック分を返せというのは結局は『(自分はクーポンを用意しないけど)お前のクーポンで自分を割引させろ』と言っているのと同義
割り勘ならまだわからない話でもないがそれぞれ自分の食べた分を別々に支払っているのだから事情が違う
29: 名無しのコメ民
別にセコくもなんともない話だな。
クーポン準備してきて黙って使われるくらい別にいいだろ。まあ、この程度でせこいとか思ったりもめるようなら友達やめたほういいだろな。合わないんだろうし。
クーポン準備してきて黙って使われるくらい別にいいだろ。まあ、この程度でせこいとか思ったりもめるようなら友達やめたほういいだろな。合わないんだろうし。
30: 名無しのコメ民
金額が安くなるクーポンを使えることをわかっているのに、それを隠してクーポンを使わない金額分を全員から徴収、浮いたお金を自分の物にする
立派な詐欺だよ
立派な詐欺だよ
31: 名無しのコメ民
割り勘ならAがあまりよくないけど幹事だとか個人の食べたもののみ払うとかなら別にいいんじゃないかなぁ?
32: 名無しのコメ民
30
アホすぎて笑えるな
『得させてもらえなかった』事が犯罪被害かwww
わかりやすく仮に1人1000円クーポンで半額として例えようか
元々500円の支払いを1000円と騙して(欺惘行為)500円取ったなら確かに立派な詐欺だ
だが1000円の支払いを1000円と言って受け取りその後にクーポンで500円引く事は詐欺に当たらない
この場合はクーポンが3000円と同じものとされるので結果的にAは5000円+3000円出して2000円のお釣りを受け取ったとみなされる
『他人のクーポンで自分が割引されて当たり前』とキレてるアホなキチさんもこれで理解できたかな?
アホすぎて笑えるな
『得させてもらえなかった』事が犯罪被害かwww
わかりやすく仮に1人1000円クーポンで半額として例えようか
元々500円の支払いを1000円と騙して(欺惘行為)500円取ったなら確かに立派な詐欺だ
だが1000円の支払いを1000円と言って受け取りその後にクーポンで500円引く事は詐欺に当たらない
この場合はクーポンが3000円と同じものとされるので結果的にAは5000円+3000円出して2000円のお釣りを受け取ったとみなされる
『他人のクーポンで自分が割引されて当たり前』とキレてるアホなキチさんもこれで理解できたかな?
33: 名無しのコメ民
自分がAならクーポンが個人の物でもそれを使って返ってきた金に
友達が払った分も含まれてるなら黙って自分の財布に入れるなんて出来ない
友達が払った分も含まれてるなら黙って自分の財布に入れるなんて出来ない
34: 名無しのコメ民
33
その理屈ならお前は1000円札が切れていた時に5000円札出したお釣りを皆に分配するのか?
クーポンというのはそれと同じものだぞ
最初から引かれているのではなくクーポンが現金と同じ価値を持つ金券だと何故理解できないんだ?
その理屈ならお前は1000円札が切れていた時に5000円札出したお釣りを皆に分配するのか?
クーポンというのはそれと同じものだぞ
最初から引かれているのではなくクーポンが現金と同じ価値を持つ金券だと何故理解できないんだ?
35: 名無しのコメ民
34
オマエよく馬鹿って言われるだろ
4人で行って4000円の支払いだとして
A:他の3人から1000円ずつ徴収し、自分の財布の中に5000円札しか無くてそれで支払いお釣りの1000円札を自分の財布に入れる
B:他の3人から1000円ずつ徴収し、20%OFFクーポンと4000円を出して支払いお釣りの800円を自分の財布に入れる
AとBが同じだと思ってるなら小学校からやり直せ
オマエよく馬鹿って言われるだろ
4人で行って4000円の支払いだとして
A:他の3人から1000円ずつ徴収し、自分の財布の中に5000円札しか無くてそれで支払いお釣りの1000円札を自分の財布に入れる
B:他の3人から1000円ずつ徴収し、20%OFFクーポンと4000円を出して支払いお釣りの800円を自分の財布に入れる
AとBが同じだと思ってるなら小学校からやり直せ
36: 名無しのコメ民
全員がいくらか恩恵受けるならいいけどAだけってのはなあ、Aはやるならもっとうまくやれよ。
37: 名無しのコメ民
この場合のクーポンの解釈がそれぞれ違うね。
クーポン=ある程度の金額を使った時に割引されるものと思っている人と、クーポン=ある程度の値引きはされているが買った。もしくは自分が前回の支払いの時にもらった割引券と取るかだね。
後者は、ほぼ金券扱い。
たださ、全額をクーポンで支払ってもまわりは損をしていないと言うのには微妙な物がある。
自分がクーポンを持っている。
みんなを誘って現金をもらえば、ほらクーポンが現金になり割引以上に儲かった!ってなるような考え方だとしたら、自分がクーポンを現金化したいが為にこの店に誘ったの?って思ったら友やめかな
先に、会社とかで強引に交わされた券とかでお願いされていれば、許せる事もあるかも知れない。
ただ、自分がクーポンを使ったとしたら、ある程度は奢っちゃうかもね。
しかし、クーポン使って安くなったからって黙って自分の懐に入れるような人と付き合った事がないや^^;
クーポン=ある程度の金額を使った時に割引されるものと思っている人と、クーポン=ある程度の値引きはされているが買った。もしくは自分が前回の支払いの時にもらった割引券と取るかだね。
後者は、ほぼ金券扱い。
たださ、全額をクーポンで支払ってもまわりは損をしていないと言うのには微妙な物がある。
自分がクーポンを持っている。
みんなを誘って現金をもらえば、ほらクーポンが現金になり割引以上に儲かった!ってなるような考え方だとしたら、自分がクーポンを現金化したいが為にこの店に誘ったの?って思ったら友やめかな
先に、会社とかで強引に交わされた券とかでお願いされていれば、許せる事もあるかも知れない。
ただ、自分がクーポンを使ったとしたら、ある程度は奢っちゃうかもね。
しかし、クーポン使って安くなったからって黙って自分の懐に入れるような人と付き合った事がないや^^;
38: 名無しのコメ民
格好悪いけど各自レジで払えば良いんじゃない?
39: 名無しのコメ民
クレカで支払ってポイントためるのは全く気にならないけど、
クーポン差額分を懐にいれたらどんびく
クーポン差額分を懐にいれたらどんびく
40: 名無しのコメ民
自分はAとは駄目だなー
個々に支払いをして、Aが自分が食べた分の支払いに付いて
割引されるのならば当然文句はない
他人の支払部分で発生した利益額をポッケナイナイするのが嫌だ
クーポン使うのはAの勝手だろとかじゃなく
他人を利用して横から利益を黙って獲ってくいくのが気持ち悪いんだ
個々に支払いをして、Aが自分が食べた分の支払いに付いて
割引されるのならば当然文句はない
他人の支払部分で発生した利益額をポッケナイナイするのが嫌だ
クーポン使うのはAの勝手だろとかじゃなく
他人を利用して横から利益を黙って獲ってくいくのが気持ち悪いんだ
41: 名無しのコメ民
一言だけほしかったとか
お金のことをケチケチ言いませんよみたいな
盾を作った言い方がほんと気持ち悪い
外から払ってるの覗き込んで
確認しないままに、周りにクーポンであいつ1000円以上
財布に入れてたと否定的に言いふらす。
自分ではなく周りの意見はこうだったと書く。
自分は汚れたくない感が見え見えで意地汚い一部の女みたい。
自分の払ったお金の行方が気になって気になって
外からじーっと覗き込んでたんだろ。一部始終見てるじゃねえか。
あいつは得してるのに
自分が損するのがおかしい
還元して当然って正直に書けばいいんだよ。
お金のことをケチケチ言いませんよみたいな
盾を作った言い方がほんと気持ち悪い
外から払ってるの覗き込んで
確認しないままに、周りにクーポンであいつ1000円以上
財布に入れてたと否定的に言いふらす。
自分ではなく周りの意見はこうだったと書く。
自分は汚れたくない感が見え見えで意地汚い一部の女みたい。
自分の払ったお金の行方が気になって気になって
外からじーっと覗き込んでたんだろ。一部始終見てるじゃねえか。
あいつは得してるのに
自分が損するのがおかしい
還元して当然って正直に書けばいいんだよ。
42: 名無しのコメ民
お金うんぬんよりも、Aのがめつさを確認したってことじゃない?
ちゃんとクーポン使いたいって言ったうえで支払うなら問題ないけど。
内緒にするってことはやっぱり後ろめたい気持ちがあったってことなんだから。
ちゃんとクーポン使いたいって言ったうえで支払うなら問題ないけど。
内緒にするってことはやっぱり後ろめたい気持ちがあったってことなんだから。
43: 名無しのコメ民
このクーポン券みたいなものがなにかにもよる。
釣の出る食事券OK
~千円以上の支払いで使用できるクーポンOUT
後者なら釣をだまって全部フトコロにいれるのはちょっと
釣の出る食事券OK
~千円以上の支払いで使用できるクーポンOUT
後者なら釣をだまって全部フトコロにいれるのはちょっと
44: 名無しのコメ民
前の客の会計時にクーポン件出して、差額分貰うのは有り?
誰も損しないよね
誰も損しないよね
45: 名無しのコメ民
44
店は損するだろ。
店は損するだろ。
46: 名無しのコメ民
きにくわないのなら自分がやればいいだけの話
クーポンだってどうやって貰ったのかによるだろ
クーポンだってどうやって貰ったのかによるだろ
47: 名無しのコメ民
そのクーポン使用の条件が、一万円以上の支払い時のみとか、多人数で言ったからこそだったら、ちょっとと思ってしまうな。
幸い、友人だとクーポンを用意する人はいるが、一人一杯ただとか、みんなで幸せになれるものを見つけてくれるからありがたいと思っていな。
幸い、友人だとクーポンを用意する人はいるが、一人一杯ただとか、みんなで幸せになれるものを見つけてくれるからありがたいと思っていな。
48: 名無しのコメ民
誰が損する事もなく、友人が得したって話だろ。
何で良かったじゃんって言ってやれないんだ?
何で良かったじゃんって言ってやれないんだ?
49: 名無しのコメ民
俺友人の旅行なんかで幹事をするけど
こういうこと多々あるが気にされたことねーな・・・
こういうこと多々あるが気にされたことねーな・・・
50: 名無しのコメ民
44
それ実際に店でやってみな
他人の会計に関与する資格はお前なんかにはないんだぜ
この話昔さまぁ~ず×さまぁ~ずで大竹が愚痴ってた話に似てる
打ち上げでさまぁ~ず二人のおごりで20名以上の宴会
会計15万三村が大竹に75,000円現金でもらう
三村がクレカで支払い(嫁さんには三村一人で15万払ったことにする)
三村、手元に気兼ねなしに使える現金75,000円とポイント(゚д゚)ウマー
大竹が独身の頃にやってた話で尚且つ番組でバラしたので次回から
この戦略は一切使えなくなったらしい
それ実際に店でやってみな
他人の会計に関与する資格はお前なんかにはないんだぜ
この話昔さまぁ~ず×さまぁ~ずで大竹が愚痴ってた話に似てる
打ち上げでさまぁ~ず二人のおごりで20名以上の宴会
会計15万三村が大竹に75,000円現金でもらう
三村がクレカで支払い(嫁さんには三村一人で15万払ったことにする)
三村、手元に気兼ねなしに使える現金75,000円とポイント(゚д゚)ウマー
大竹が独身の頃にやってた話で尚且つ番組でバラしたので次回から
この戦略は一切使えなくなったらしい
51: 名無しのコメ民
まとめてカード払いにもケチつける人いるんだ
ケチくさいというより、妬み根性というか他人のささやかな幸せすら許せないんだろなぁ
自分はクレカ使わない主義だが、友人が割り勘~カード払いしても何か思ったことすらないわ
ケチくさいというより、妬み根性というか他人のささやかな幸せすら許せないんだろなぁ
自分はクレカ使わない主義だが、友人が割り勘~カード払いしても何か思ったことすらないわ
52: 名無しのコメ民
そもそも、Aの財布の中のクーポン券って、皆の共有財産なのか?
お前の私有財産で得られた利益を還元しろとか、何というジャイアン。
お前の私有財産で得られた利益を還元しろとか、何というジャイアン。
53: 名無しのコメ民
単に報告者と価値観が違うだけだな。
報告者:他の人のおかげで手に入った利益は皆に還元
A:自分の行動で手に入った利益は自分のもの
どっちが悪いってことでもないけど価値観合わないともやもやするんだろうな。
報告者:他の人のおかげで手に入った利益は皆に還元
A:自分の行動で手に入った利益は自分のもの
どっちが悪いってことでもないけど価値観合わないともやもやするんだろうな。
54: 名無しのコメ民
ずれてる奴多いのな。
計算しやすく5人で1人2千円のコースを頼んで総額10000円だった。と仮定する。
会計を引き受けたAがこっそり1割引のクーポンを使い、9000円支払った。
Aが1人で来てチケットを使った場合1800円の所を、友人をダシにして1000円にしてしまった。
>自分の行動で手に入った利益は自分のもの
は見当外れも甚だしい。
10000円の1割引は、本来5人全員が共有すべきものであって、Aが独占して良いものではない。
1割引の利益を1人で享受したいのであれば、Aは1人で来るべきである。
53あたりは、これでも「どっちが悪いってことでもないけど価値観の問題」と言えるのだろうか。
計算しやすく5人で1人2千円のコースを頼んで総額10000円だった。と仮定する。
会計を引き受けたAがこっそり1割引のクーポンを使い、9000円支払った。
Aが1人で来てチケットを使った場合1800円の所を、友人をダシにして1000円にしてしまった。
>自分の行動で手に入った利益は自分のもの
は見当外れも甚だしい。
10000円の1割引は、本来5人全員が共有すべきものであって、Aが独占して良いものではない。
1割引の利益を1人で享受したいのであれば、Aは1人で来るべきである。
53あたりは、これでも「どっちが悪いってことでもないけど価値観の問題」と言えるのだろうか。
55: 名無しのコメ民
Aのクーポンが無かったら割り引かれないって言ってるけど、
そもそもご飯を食べなかったらその割引自体発生してないよ。
そもそもご飯を食べなかったらその割引自体発生してないよ。
56: 名無しのコメ民
54に近い考えや。
「総額から千円引券」なら当然全員に還元すべきやし、「メール会員割引」だったとしても「1人頭200円安くなるわ」と割り勘に還元してるわ。
コレが現金の代わりの金券や「メール会員ドリンク1杯無料」であれば、当人のモノやけど
「総額から千円引券」なら当然全員に還元すべきやし、「メール会員割引」だったとしても「1人頭200円安くなるわ」と割り勘に還元してるわ。
コレが現金の代わりの金券や「メール会員ドリンク1杯無料」であれば、当人のモノやけど
57: 名無しのコメ民
みんな損得で話してるけど、そういう問題じゃなくて良い友達関係を保とうってのが感じられない。
信用落としてまで数百円・数千円が欲しいのかね。
信用落としてまで数百円・数千円が欲しいのかね。
58: 名無しのコメ民
割り引かれた金額というのは、元はと言えば皆から集めた金だよな
それを自分が割引券持ってたからって自分一人のものにするって
発想がわからんわ
券持ってるからちょっとだけど安くなるぜ、ってなるもんじゃないの?
それを自分が割引券持ってたからって自分一人のものにするって
発想がわからんわ
券持ってるからちょっとだけど安くなるぜ、ってなるもんじゃないの?
59: 名無しのコメ民
安くなった分は人数で割って返すよね
Aセコすぎ
Aセコすぎ
60: 名無しのコメ民
54それも違う気がする
>クーポン券みたいなものを店員に渡して、1,000円以上のお金を自分の財布に入れた。
とあるから、Aは自分の財布からお金を出さず、クーポン券らしき物を渡した事により、
自分の食事代に加え、1,000円以上の割引を受けたと考えるのが普通なのでは?
例えば、Aを含めた6人で1人2,000円の料理を注文し、総額12,000円となる。
5人から1人2,000円、総額10,000円をAが受け取る。
店員に支払いの時にクーポン券らしきものを渡したため、12,000円の食事代が
9,000円となり、5人から預かった10,000円から9,000円を支払い、
残りの1,000円を自分の財布に入れたのではないかと思う。
問題となるのは、クーポン券らしきものを使用するを周りに言わなかった事の他に、
そのクーポン券らしきものの性質があるのではないかな。
例えば、チラシ、webページを印刷した物のように、簡単にお金をかけずに入手できる物なら、
Aはセコいと思う。
しかしクーポン券らしきものが、株主優待券やグルメカードのような金券なら、
話が大分変わってくると思う。
>クーポン券みたいなものを店員に渡して、1,000円以上のお金を自分の財布に入れた。
とあるから、Aは自分の財布からお金を出さず、クーポン券らしき物を渡した事により、
自分の食事代に加え、1,000円以上の割引を受けたと考えるのが普通なのでは?
例えば、Aを含めた6人で1人2,000円の料理を注文し、総額12,000円となる。
5人から1人2,000円、総額10,000円をAが受け取る。
店員に支払いの時にクーポン券らしきものを渡したため、12,000円の食事代が
9,000円となり、5人から預かった10,000円から9,000円を支払い、
残りの1,000円を自分の財布に入れたのではないかと思う。
問題となるのは、クーポン券らしきものを使用するを周りに言わなかった事の他に、
そのクーポン券らしきものの性質があるのではないかな。
例えば、チラシ、webページを印刷した物のように、簡単にお金をかけずに入手できる物なら、
Aはセコいと思う。
しかしクーポン券らしきものが、株主優待券やグルメカードのような金券なら、
話が大分変わってくると思う。
61: 名無しのコメ民
Aの料金だけがクーポン対象なら文句は言わない
全体にたいしての割引なら文句を言う
差額をちょろまかしたって事だろ?嫌だわ
全体にたいしての割引なら文句を言う
差額をちょろまかしたって事だろ?嫌だわ
コメントする