graph_down

女性 本日のPICKUP

108: 23/01/13(金) 12:49:51 ID:ty.by.L1
2022年出生数80万人らしくてまた過去最低記録ってニュース見たけど
逆にこの時代に約80万組の夫婦が子供持とうと思ったのがすごいな…って思ってしまう。
その中に衣食住教育まで先を見据えて生んだ夫婦って何組いるんだろ…

109: 23/01/13(金) 13:20:33 ID:vo.hf.L1
身近で子供産んでる人は、夫婦ともに大手で育休産休がきちんと取れる、夫が年上で年収が高い、保育園確実に確保できる、親の手が借りられる。
ほぼこの条件を満たしてるわ。そして子供二人以上が多い。
80万の家庭と産まない家庭を比較したら色んなことが見えてきそうだと思う。
俺は震災氷河期世代だけど、同じ年に就活した層はマジで子供いないね。
自分一人を養うだけで必タヒ。
男子校出身だから女性なら結婚して子供産んでるのかもしれないけど、俺はバブル氷河期世代と同じ末路辿ってる自覚あるわ。

110: 23/01/13(金) 13:28:36 ID:6C.gp.L1
>>108
子どもに間接的に関わるバイトをしてるけど、むしろ先を見据えて子どもを産めるのか疑問
双方の親が太くて金があって共働きでも、家族の誰かが病気怪我したらヤバイし
子育てなんて普通の子どもでも大変だろうに、最初から難病や大小の障持ちの場合には子育てのレベルが跳ね上がるし当然金も飛んでく
現実的な先を見据えてたらデメリットしか感じない
だから目算とかではなくて「何かあってもなんとかする」精神がある人が子どもを産んでる気はする
その上でちゃんとした親は事前に打てる手をなるべく打ってる印象がある

引用元: http://2chspa.com/thread/kankon/1673012214


女性 みんなに読んでほしい記事だよ~

1002: 以下、おすすめ記事をお送りします

女性 みんなに読んでほしい記事だよ~


1002: 以下、おすすめ記事をお送りします