


1: オススメ新着記事 20xx/xx/xx(月) 婚外ちゃん
127: マジレスさん (ワッチョイ 7567-AeKd) 2021/11/15(月) 00:05:49.85 ID:bVJyS9e10
よろしくお願い致します
私は40半ばの男です。大学入学と共に東京に出ました。30半ばまで在京しておりました。
結婚にはその時まであまり興味はなく、居ました。
地元は田舎です。
30半ばを過ぎる頃から両親が特に母が弱り始めたので、介護をしに!、というわけでもないですが、
まぁ東京も潮時だなと思い介護離職をし現在40半ばですがハッキリ言って非正規労働をしつつ要介護の母を頑固な父と二人で支えています。
氷河期を理由にするわけでもないですが、
結婚は遠い存在でした。
実際、今の非正規労働と老いた両親持ちでは結婚など遠いものでしょう。
私はなかなかリアルに結婚というものを考えられずに来ました。これは現実を見ずに、自分の家庭を築くということをリアルに考えずに生きてきた私にも非が当然にあります。しかし、この私でも母を自分の手で介護していることは幸せだなと思ったりもしています。
施設に預けっぱなしというのを当然によく聴きますが、私には考えられないのです。
何故自分の肉親を他者に預けぱなしで自分だけのこと?、普通なら自分が築いた家庭を優先させること?、が出来るのかな?とは思います。
しかし、最近では少し考えが変わってきました。
やはり、親離れしないと自分の幸せ=家庭を築く、女性と結婚をする、子孫を残す、等ということは親をある程度見捨てなければ達成し得ないものなのではなかろうか?と。
18で私が東京に出て来たように、多くの若者も東京や関西などの大都市に出てきて、そこに居つき、恋愛をし、結婚、家庭を築く…
そして親には時々孫を見せ、介護などは送金することにより自分の手は汚さず、親の氏に目には危篤の際に急いで帰って、最後の別れを病院やホーム、などで、するだけ?、ではなかろうか?
それが大多数の都心へ出てきた方々の親との別れ、巣立ち、ではなかろうか?と。思うようになったのです。
私はそうは出来なかった。
いい子ちゃんではないのですが、非正規労働しつつ介護をしていることになにか聖人ぶっているのではなかろうか、
自分の幸せを掴むためには、
親を棄てることは仕方ないことではなかろうか、と40半ばのこの歳になり思い始めたのです。
私は40半ばの男です。大学入学と共に東京に出ました。30半ばまで在京しておりました。
結婚にはその時まであまり興味はなく、居ました。
地元は田舎です。
30半ばを過ぎる頃から両親が特に母が弱り始めたので、介護をしに!、というわけでもないですが、
まぁ東京も潮時だなと思い介護離職をし現在40半ばですがハッキリ言って非正規労働をしつつ要介護の母を頑固な父と二人で支えています。
氷河期を理由にするわけでもないですが、
結婚は遠い存在でした。
実際、今の非正規労働と老いた両親持ちでは結婚など遠いものでしょう。
私はなかなかリアルに結婚というものを考えられずに来ました。これは現実を見ずに、自分の家庭を築くということをリアルに考えずに生きてきた私にも非が当然にあります。しかし、この私でも母を自分の手で介護していることは幸せだなと思ったりもしています。
施設に預けっぱなしというのを当然によく聴きますが、私には考えられないのです。
何故自分の肉親を他者に預けぱなしで自分だけのこと?、普通なら自分が築いた家庭を優先させること?、が出来るのかな?とは思います。
しかし、最近では少し考えが変わってきました。
やはり、親離れしないと自分の幸せ=家庭を築く、女性と結婚をする、子孫を残す、等ということは親をある程度見捨てなければ達成し得ないものなのではなかろうか?と。
18で私が東京に出て来たように、多くの若者も東京や関西などの大都市に出てきて、そこに居つき、恋愛をし、結婚、家庭を築く…
そして親には時々孫を見せ、介護などは送金することにより自分の手は汚さず、親の氏に目には危篤の際に急いで帰って、最後の別れを病院やホーム、などで、するだけ?、ではなかろうか?
それが大多数の都心へ出てきた方々の親との別れ、巣立ち、ではなかろうか?と。思うようになったのです。
私はそうは出来なかった。
いい子ちゃんではないのですが、非正規労働しつつ介護をしていることになにか聖人ぶっているのではなかろうか、
自分の幸せを掴むためには、
親を棄てることは仕方ないことではなかろうか、と40半ばのこの歳になり思い始めたのです。
135: マジレスさん (ワッチョイ 9555-hfsI) 2021/11/15(月) 00:38:10.48 ID:JpomekiE0
>>127
自分の親を最大限自分の力で介護する貴方の姿勢は素晴らしいと思います。
介護って綺麗事ではない分、それまで築き上げてきたものを糧にしないとし続けられないですよね。
いつ棄てた…ですか。
年齢であるならはっきり交わる事はできないのだと悟ったのは14歳です。
いつ、というのは何がきっかけで、とか経緯や転機であるなら
彼女も私も家族ではあっても違う人間で、それぞれの幸せながあり、生き方があるのだと思ったからです。
それが棄てる事に繋がるかは自分の中では少し違うかな?と思いますが、巣立つきっかけとなります。
棄てたつもりはありませんので、彼女の望む家族の形を続けております。
これが参考になるかはわかりませんが、親元を離れる事がすなわち棄てる事になるのか、となるとイコールではないのかな、と思います。
家庭の数ほど家族の形や介護の形はそれぞれあるのだと思いますよ。
なので親元を離れる事が棄てる事に直結するかどうかもまた、星の数ほどありますので棄てなくても幸せになれる道はあるかと思います。
自分の親を最大限自分の力で介護する貴方の姿勢は素晴らしいと思います。
介護って綺麗事ではない分、それまで築き上げてきたものを糧にしないとし続けられないですよね。
いつ棄てた…ですか。
年齢であるならはっきり交わる事はできないのだと悟ったのは14歳です。
いつ、というのは何がきっかけで、とか経緯や転機であるなら
彼女も私も家族ではあっても違う人間で、それぞれの幸せながあり、生き方があるのだと思ったからです。
それが棄てる事に繋がるかは自分の中では少し違うかな?と思いますが、巣立つきっかけとなります。
棄てたつもりはありませんので、彼女の望む家族の形を続けております。
これが参考になるかはわかりませんが、親元を離れる事がすなわち棄てる事になるのか、となるとイコールではないのかな、と思います。
家庭の数ほど家族の形や介護の形はそれぞれあるのだと思いますよ。
なので親元を離れる事が棄てる事に直結するかどうかもまた、星の数ほどありますので棄てなくても幸せになれる道はあるかと思います。
136: マジレスさん (ワッチョイ 7567-AeKd) 2021/11/15(月) 00:49:59.94 ID:bVJyS9e10
>>135
レスありがとうございます。
14ですか…
それは、少し驚きました
私は男ですが、幼いんでしょう。40半ばにしてこんな事を思い考えているのですから。
家族親子といえど、交わり合えないんだなと本当に母の認知が進み、父の老醜が進み、わかってきました。
もうあまり密着しないほうが小競り合いが起きないのかなとも思います。
まとまりのない返信、申し訳ありません。
レスありがとうございます。
14ですか…
それは、少し驚きました
私は男ですが、幼いんでしょう。40半ばにしてこんな事を思い考えているのですから。
家族親子といえど、交わり合えないんだなと本当に母の認知が進み、父の老醜が進み、わかってきました。
もうあまり密着しないほうが小競り合いが起きないのかなとも思います。
まとまりのない返信、申し訳ありません。
引用元: ・【人生】誰かがあなたの悩みに答えます741【相談】


1002: 以下、おすすめ記事をお送りします
コメント一覧
コメント一覧 (1)
妄想嫁は新しい母親じゃない
他人との結婚生活が重荷になったらまた逃げるぞ
kongaich
が
しました
コメントする