頭の上に?女

女性 本日のPICKUP

1: オススメ新着記事 20xx/xx/xx(月) 婚外ちゃん



217: 名無しさん@HOME 2014/08/15(金) 10:05:11.86 0
ちょっと失礼します…

もうすぐ結婚3年目にして
びっくりなことがありました。

それは、旦那含め義実家にはお盆にお墓参りという概念がないことです。
うちは、昔からお墓参りはお盆のお決まりというか、当たり前のことだったので、
この時期は親戚周りで大忙し。

うちの実家のお墓参りも、何で行かなきゃ行けないの?のレベル…
それより、近くでお祭やってるから、そっちに行こうよ!!

うちの実家は、今年新盆なんですが…

旦那のお墓参りに行こうと言っても、
お墓どこにあるか知らない。
てか、うちの親戚一同お墓参りしてないと思うよと言われました。


うちの家系がそういうのしきたりにこだわりすぎなんでしょうか?
今は、お墓参りはあまりしないんですか?
私は、旦那実家のお墓参りが出来なくてモヤモヤしています。

同じ田舎出身田舎暮らしの
旦那28歳 私25歳です。

218: 名無しさん@HOME 2014/08/15(金) 10:13:04.17 i
>>217
小さい頃からそれで育ってるなら意識が低いのは仕方ないかも
うちは自分の実家はご先祖様もいっぱいいるし
旦那の実家も家に仏壇があったからお墓参りは当たり前で育ったけど
妹の旦那は家に仏壇なし、親もお墓参りをするしなかったらしく
その辺の意識がすごく低いらしい
それこそご先祖様のお墓?えーどこだろ?状態
これから少しずつ理解を求めてくしかないんじゃないかな

220: 名無しさん@HOME 2014/08/15(金) 10:49:56.36 0
>>217
うちの義実家は(四国)、お盆には先祖が家に帰ってきているので
お墓はお留守という考えなので、墓参りはしないよ。

225: 名無しさん@HOME 2014/08/15(金) 11:41:39.41 0
>>220
父親が東北、母親が関西出身の我が家だけど
> お盆には先祖が家に帰ってきているので
> お墓はお留守という考え
これだったよ
ご先祖も生きている人もお互いに相手の留守を訪うことになるって

230: 名無しさん@HOME 2014/08/15(金) 14:26:27.08 0
お彼岸なら分かるけどお盆の期間中はお墓じゃなくて盆棚にお参りが一般的だね
自分もこれからお参りして送り火までいるつもり
>>217の口ぶりだと普段からお墓参りをおろそかにしたり
自分の家のお墓すらどこにあるか分からない旦那にもやもやしてるんだろうな
お墓参りは行ったほうがいいけど親が教えないと身につかないから難しいね

232: 名無しさん@HOME 2014/08/15(金) 16:31:42.89 0
>>217
自分の実家が墓参の習慣があるのはその家の自由。
旦那の実家が無いのもその家の自由

宗教心やら行事にはその家や地方の遣り方があります。自分の実家が世間のスタンダードでは
ありません。自分の家と違うから非常識と烙印押したり、その家を低くくみるのは非常識です。
旦那実家流を押し付けられたくなければ自分実家流の押しつけも慎みましょう。

自分の実家の新盆に出るのは自由だし好きにしましょう。
でも相手の実家の事に口出しや批判は慎み、参加等巻き込むのは配偶者までに。配偶者が
嫌がれば実子だけでもかまわないぐらい。宗教の自由は夫にもあるから。

242: 名無しさん@HOME 2014/08/15(金) 20:54:39.71 i
>>217 うちの実家も墓参りの習慣がなかったなー。
仏壇もないし祖父の家にも分家だから仏壇なかった。
母方祖父は離婚してるのと分家やはり仏壇もないし。
分家でも墓参りはするだろうけど、祖父母だけ行ってて、親は連れて行かれたり大人になっても行ってなかったっぽい。
当然私も行ったことなかった。
結婚するまで両祖父母健在だったのが亡くなったり旦那側のお墓参りでするようになったけど…。
非常識まで行くかはわからないけど、そんな事よりお祭り行こう発言はないと思う。

引用元: ・【常識?】義実家おかしくない?70【非常識?】






女性 みんなに読んでほしい記事だよ~

1002: 以下、おすすめ記事をお送りします