膝抱えて泣いて病み男

女性 本日のPICKUP

1: オススメ新着記事 20xx/xx/xx(月) 婚外ちゃん


170: マジレスさん (ワッチョイ 1eb7-4ess) 2021/12/06(月) 06:09:29.01 ID:8DKHPQuB0
先日睡眠のことで相談したADHDの者です。
どうしても眠れずスマホを覗いてしまいました。
思ったより親身になってアドバイスくださったので、本命の相談させてください。

弟のことを見捨てたいけど見捨てられず悩んでます。
わたしと弟の生まれは4桁の借金がある貧乏な家で、暴力的な父と否定的で冷たく難病を持つ母に育てられました。
弟もわたしと同じように発達障害の気があり、癇癪持ちで大きな音と光が苦手みたいです。

19で家を追い出されてから家族とあまり関わらず生きてきたのですが、父が単身赴任になり母は月に2回県外に手伝いに行くうちに気候の変化等で心労が溜まり、病気が再発しました。
退院してから1ヶ月ほど同居の弟が面倒見てくれてたのですが、弟と母の生活が合わなくなり弟が母に怒鳴るようになりました。
母は今祖母宅に避難し、わたしは母も弟も身の回りのことを手伝ったり心のケアしています。

実家が弟1人になったため母と祖母が引っ越しを提案し、わたしが内見などの手伝いをしていたのですが、先日弟が会社から契約更新しないと言われてしまったようです。
色々あって、結局今は引っ越し代金を母が払うということで引っ越しと仕事探しを並行することになっています。

弟は自分によく似ていて傷つきやすく人付き合いが苦手で恋人ができるタイプでもないため、孤独でとても可哀想です。
何とかしてあげたいのですが、わたしも前回の相談のようにメンタルもお金も自分のことで精一杯でとても弟の親代わりにはなれません。

引っ越しと就職を手伝った後は弟自身や両親に任せても良いのでしょうか。
今もそうしてるのですが、ひと月に一回くらいご飯をご馳走してあげるくらいしたほうが良いでしょうか。

173: マジレスさん (ワッチョイ 5cc3-Z6Z9) 2021/12/06(月) 07:46:09.78 ID:fpRNKMce0
>>170
19でしんどいですねそれは

先ずは弟さんを精神科にみてもらって発達障害かどうか
見てもらって発達障害の診断がでたら
未成年は年金を払ってなくても障害年金が出るはずだから
その手続きをしてあげたらいいんじゃないですか?

あなたもADHDとのことなので
一度に問題を解決しようとしないほうがいいと思います
現在あせって少し混乱されてるのかなと感じますんで
一つ一つ解決していきましょう

1、弟さんのことを精神科に連れて行き診断してもらう
2、発達障害と診断されたら市役所で障害年金の手続きをする
3、1と2が解決したら弟さんの仕事の仕方を考える

4、引っ越し先を探す
5、祖母と母親のことを考える
6、あなたが負担にならない程度に家族との距離を考える

こんな感じで1つ解決してからまた相談してぐらいいでいいかなと
思います いきなり0か100かで判断するとしんどいですよ

175: マジレスさん (ワッチョイ 1eb7-55vJ) 2021/12/06(月) 08:41:55.33 ID:8DKHPQuB0
>>173
レスありがとうございます。
1つずつ片付けていこうと思います。

障害年金とは発達障害でも受給できるのでしょうか?
わたしはADHDの診断を受けておりますが医者から障害年金については言われたことはなく、自立支援医療制度の緑の手帳だけもらってます。

弟は病院に行くことが嫌いで、病気扱いすると大声で騒ぐので発達だから病院に行こうなどと勧めることは難しそうです。

176: マジレスさん (ワッチョイ 5cc3-Z6Z9) 2021/12/06(月) 08:50:11.79 ID:fpRNKMce0
>>175
障害年金はあなたも貰えるはずですよ
現在通院してるんですかね?
担当のお医者さんに聞いてみください
私の会社には大人になってからADHDと診断された方がいます
その方は障害年金をもらいながら出勤時間少なめで働いています
給料日が2回あるみたいで嬉しいと言ってましたw

先ずあなたが障害年金をもらう手続きをしてみましょう
市役所に電話で聞くのが簡単でわかりやすいかなー
年金課か福祉課できけると思います

9時過ぎたら電話してみましょう

177: マジレスさん (ワッチョイ 1eb7-55vJ) 2021/12/06(月) 09:19:52.87 ID:8DKHPQuB0
>>176

知らなかったです。
今は運転をする仕事をしており、コンサータが飲めないので今は通院をやめています。

また診断を受けた病院から転院しており、その先生は診断書は書けないそうです。調べてみましたが難しそうなので市役所で聞いてみます。

年金がもらえたら妹にも受診を勧めることができそうですよね。

178: マジレスさん (ワッチョイ 5cc3-Z6Z9) 2021/12/06(月) 10:09:51.31 ID:fpRNKMce0
>>177
そうですね
あなたが受給できれば弟さん?妹さん?にも進めやすいと思います
ちょと色々電話したり診断書もらったりありますが
ゆっくり落ち着いて進めてみてください

おそらくこのスレでもっと詳しい方からも
アドバイスもらえると思いまよー

引用元: ・【人生】誰かがあなたの悩みに答えます742【相談】






女性 みんなに読んでほしい記事だよ~

1002: 以下、おすすめ記事をお送りします