


1: オススメ新着記事 20xx/xx/xx(月) 婚外ちゃん
88: マジレスさん (ワッチョイ 9b1b-sKbI) 2022/03/06(日) 19:16:21.14 ID:ii9G+cI20
自分でも悩んでるのか人の目気にしてるだけなのかわからんけど
自分が幸せなのかどうかわからない。例えば痛みとかって自分が痛みをどう受け取るかに関わらず確実に存在してるものだけど幸せってどこに基準があるのかわからない
自分の中で基準の例をいくつか考えたんだけど
①人間が多かれ少なかれプラスの感情になる時は必ずそれに対応した脳内物質が出てその物質の多さで幸せは決まっている
②行動から幸福度は読み取れる(こんな質問してる時点で幸せではない)
③幸せかどうかは自分で決めるものである
この3つの中に答えがあるのかな?人生楽しんでると言われればそんな木もするし不幸だと言われればそんな気もする
自分が幸せなのかどうかわからない。例えば痛みとかって自分が痛みをどう受け取るかに関わらず確実に存在してるものだけど幸せってどこに基準があるのかわからない
自分の中で基準の例をいくつか考えたんだけど
①人間が多かれ少なかれプラスの感情になる時は必ずそれに対応した脳内物質が出てその物質の多さで幸せは決まっている
②行動から幸福度は読み取れる(こんな質問してる時点で幸せではない)
③幸せかどうかは自分で決めるものである
この3つの中に答えがあるのかな?人生楽しんでると言われればそんな木もするし不幸だと言われればそんな気もする
97: マジレスさん (ワッチョイ 0f8e-VVkV) 2022/03/06(日) 20:22:11.84 ID:jKRK2ev10
>>88
痛みもその神経伝達が正常に作用するから感じるもので、それに異常があれば無痛症と呼ばれる病気だったりするのではないでしゃうか。
幸せホルモンと呼ばれる脳内ホルモンがありますが、うつ病が脳の疲労状態と例えられるように、脳が処理しきれずにそれを作り出すのをストップしてしまえば、幸せは感じないのではないでしょうか?
とはいえ、何を幸せに感じるかは人それぞれで、決まってこれをすれば幸せになるということはないと思うので、ある意味「幸せかどうかは自分で決める」が正しいようにも思います。
痛みもその神経伝達が正常に作用するから感じるもので、それに異常があれば無痛症と呼ばれる病気だったりするのではないでしゃうか。
幸せホルモンと呼ばれる脳内ホルモンがありますが、うつ病が脳の疲労状態と例えられるように、脳が処理しきれずにそれを作り出すのをストップしてしまえば、幸せは感じないのではないでしょうか?
とはいえ、何を幸せに感じるかは人それぞれで、決まってこれをすれば幸せになるということはないと思うので、ある意味「幸せかどうかは自分で決める」が正しいようにも思います。
引用元: ・【人生】誰かがあなたの悩みに答えます746【相談】


1002: 以下、おすすめ記事をお送りします
コメントする