


1: オススメ新着記事 20xx/xx/xx(月) 婚外ちゃん
135: マジレスさん (ワッチョイ 2bd1-MyRk) 2022/04/10(日) 10:22:17.13 ID:26mWg2oH0
24歳男です、女性との接し方について質問させてください。
女性、特に同年代~少し年下の女性と接するのが苦手です。
それについて色々考えているなかで、ふと自分は「全ての女性は全員自分よりも幸せに楽しく暮らしている」という認知の歪みを持っているのだということに気付きました。
その認知の一方、自分はそこまでいい人生を送ってないという自覚があるし、外見のコンプレックスもすごいのです。
なので、女性と接する時も、内心
「男性が女性をリードしなければならない、でも普段から幸せに暮らしてる人を会話で喜ばせることなんて自分にはできない」と卑屈になってしまうし、
「そもそもなんで自分がこの人を喜ばせなければならないのか」
「自分より幸せならむしろ自分を喜ばせてくれてもいいじゃないか」と攻撃的になってしまいます
こういう態度をやめたいし、女性と普通に話せるようになりたいです。
どういう意識で接することを心掛けるべきでしょうか。
女性、特に同年代~少し年下の女性と接するのが苦手です。
それについて色々考えているなかで、ふと自分は「全ての女性は全員自分よりも幸せに楽しく暮らしている」という認知の歪みを持っているのだということに気付きました。
その認知の一方、自分はそこまでいい人生を送ってないという自覚があるし、外見のコンプレックスもすごいのです。
なので、女性と接する時も、内心
「男性が女性をリードしなければならない、でも普段から幸せに暮らしてる人を会話で喜ばせることなんて自分にはできない」と卑屈になってしまうし、
「そもそもなんで自分がこの人を喜ばせなければならないのか」
「自分より幸せならむしろ自分を喜ばせてくれてもいいじゃないか」と攻撃的になってしまいます
こういう態度をやめたいし、女性と普通に話せるようになりたいです。
どういう意識で接することを心掛けるべきでしょうか。
138: マジレスさん (ワッチョイ 6215-+qNv) 2022/04/10(日) 11:35:30.84 ID:3mFTjL/A0
>>135
実際に自分では相手の幸福を増やせない組み合わせというのは存在するとは思いますよ
だからその見極めは実際大事
でも大抵の人は心に不満を抱えていて、自分の話を聞いてくれる人を求めていて、
それをしてあげるのは親切や奉仕の一種であり善行であり好かれる理由になると思いますけどね。大抵はね。
あと自分が余命幾ばくもないか体の自由がかなり制限されてしまったと想定して
その枠内で他人にどんな親切ができるか想像してみると良い
実際に自分では相手の幸福を増やせない組み合わせというのは存在するとは思いますよ
だからその見極めは実際大事
でも大抵の人は心に不満を抱えていて、自分の話を聞いてくれる人を求めていて、
それをしてあげるのは親切や奉仕の一種であり善行であり好かれる理由になると思いますけどね。大抵はね。
あと自分が余命幾ばくもないか体の自由がかなり制限されてしまったと想定して
その枠内で他人にどんな親切ができるか想像してみると良い
145: マジレスさん (ワッチョイ 2bd1-MyRk) 2022/04/10(日) 21:05:49.24 ID:26mWg2oH0
>>138
ありがとうございます。
合う人合わない人いますもんね。そこは見極めていかないとダメですね。
人の話を聞くことが善行になりえるというお話で少しホッとしました。まずは傾聴から心掛けていこうと思います。
後半の「余命幾ばくも~」のところも、普段意識したことのない感覚だったので興味深かったです。やってみます。
ありがとうございます。
合う人合わない人いますもんね。そこは見極めていかないとダメですね。
人の話を聞くことが善行になりえるというお話で少しホッとしました。まずは傾聴から心掛けていこうと思います。
後半の「余命幾ばくも~」のところも、普段意識したことのない感覚だったので興味深かったです。やってみます。
147: マジレスさん (ワッチョイ 22ac-wyX0) 2022/04/10(日) 22:52:59.92 ID:wA1t0r+A0
>>135
認知の歪みとか傾聴とかの単語が出るあたり、心理学やカウンセリングに知見があるのですね。
さて、「全ての女性は全員自分よりも幸せに楽しく暮らしている」という
認知の歪みを持っているとありますが、そのとおりで
「全ての女性は全員自分よりも幸せに楽しく暮らしているわけではない」
がおそらく正しいですよね。
楽しさの基準も悩みの大きさも他人と比較したところで意味をなしませんし、
自分の幸不幸の状態で他人との接し方が変わるわけでもありませんよね。
(もちろん出来ること出来ないことの制約は変わりますが)
要は、どんな女性と接するにしても、この人は自分よりどうか、なんて考えず、
その人とどう接したいかを考えればいいんじゃないかな。
例えば、良い友人になりたいなら、性別関係なく良い友人とはどのような人かを
意識して言動で示すとか。
そして徐々に相手の人となりがお互いに分かってきたら、お互いの関係性に
求めることも変わってくるかもしれないので(恋人になりたい、とか)、
関係性の変化に合わせ、その時に意識や言動も発展させれがいいと思います。
認知の歪みとか傾聴とかの単語が出るあたり、心理学やカウンセリングに知見があるのですね。
さて、「全ての女性は全員自分よりも幸せに楽しく暮らしている」という
認知の歪みを持っているとありますが、そのとおりで
「全ての女性は全員自分よりも幸せに楽しく暮らしているわけではない」
がおそらく正しいですよね。
楽しさの基準も悩みの大きさも他人と比較したところで意味をなしませんし、
自分の幸不幸の状態で他人との接し方が変わるわけでもありませんよね。
(もちろん出来ること出来ないことの制約は変わりますが)
要は、どんな女性と接するにしても、この人は自分よりどうか、なんて考えず、
その人とどう接したいかを考えればいいんじゃないかな。
例えば、良い友人になりたいなら、性別関係なく良い友人とはどのような人かを
意識して言動で示すとか。
そして徐々に相手の人となりがお互いに分かってきたら、お互いの関係性に
求めることも変わってくるかもしれないので(恋人になりたい、とか)、
関係性の変化に合わせ、その時に意識や言動も発展させれがいいと思います。
166: マジレスさん (ワッチョイ 2bd1-MyRk) 2022/04/11(月) 23:50:56.72 ID:7T1bvsX90
>>147
ありがとうございます。
果たして心理学の知見といえるほどなのか自信はないですが、自分のことを知るにあたって色々調べていたら自然と身についてました。
もちろん恋愛もしたいんですけど……
今は、友達がほしいというか、普通に話して仲良くなれるようになりたい、みたいなところで落ち着いていますね。そうか、まずは意識的にでも目指していけばいいのか。
あと、「関係性の変化に合わせて~」というところも普段は深く考えないところだな、と思いました。参考にさせていただきます。
今日は、前述のような邪悪?な考えが浮かんだら、「それは自分の本当の考えじゃない」と意識してリジェクトすることでどうなるか、という実験をしていました。しばらく続けてみます。
ありがとうございます。
果たして心理学の知見といえるほどなのか自信はないですが、自分のことを知るにあたって色々調べていたら自然と身についてました。
もちろん恋愛もしたいんですけど……
今は、友達がほしいというか、普通に話して仲良くなれるようになりたい、みたいなところで落ち着いていますね。そうか、まずは意識的にでも目指していけばいいのか。
あと、「関係性の変化に合わせて~」というところも普段は深く考えないところだな、と思いました。参考にさせていただきます。
今日は、前述のような邪悪?な考えが浮かんだら、「それは自分の本当の考えじゃない」と意識してリジェクトすることでどうなるか、という実験をしていました。しばらく続けてみます。
引用元: ・【人生】誰かがあなたの悩みに答えます747【相談】


1002: 以下、おすすめ記事をお送りします
コメント一覧
コメント一覧 (1)
本人気づけて良かった
たまにいい年になっても他人の苦労や努力に一切気づかず、恵まれててズルい攻撃やらかして排除されるヤツがいる
何回か女視点で知らん男に理不尽な攻撃受けると考え真逆に変わるよ
kongaich
が
しました
コメントする