


1: オススメ新着記事 20xx/xx/xx(月) 婚外ちゃん
16: マジレスさん (ワッチョイ d567-BXm0) 2022/07/13(水) 02:11:20.70 ID:80taYu7r0
前スレが終わったので再度相談させていただきます。
30代半ばの男性会社員です。
激務と異動する先輩の適当な引き継ぎのせいで適応障害を発症し、会社から休職を勧められ、現在休職中です。
私は職場環境を変えないと体調が治っても再発するリスクがあると主治医から言われたので、復職時の異動を希望しましたが、人事から断られてしまいました。
理由として復職してすぐに同じ仕事をさせることはなく、復職プログラムに沿って時短勤務から始めて簡単な仕事を徐々に任せていき、病が再発しないよう産業医を含めたケアをするからと言うのと、異動して環境が変わるストレスも考慮した為、だそうです。
もっともらしい話でしたが、私にはもとの職場でそんなことができるとは到底思えず、不信感しかありませんでした。
会社に戻るのがどうしても怖いのですが、この気持ちを正直に会社に言っていいものなのでしょうか?
言ったところで「じゃあ辞めたら?」と言われそうな気がしますが、皆さんならどうしますか?
何かアドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
30代半ばの男性会社員です。
激務と異動する先輩の適当な引き継ぎのせいで適応障害を発症し、会社から休職を勧められ、現在休職中です。
私は職場環境を変えないと体調が治っても再発するリスクがあると主治医から言われたので、復職時の異動を希望しましたが、人事から断られてしまいました。
理由として復職してすぐに同じ仕事をさせることはなく、復職プログラムに沿って時短勤務から始めて簡単な仕事を徐々に任せていき、病が再発しないよう産業医を含めたケアをするからと言うのと、異動して環境が変わるストレスも考慮した為、だそうです。
もっともらしい話でしたが、私にはもとの職場でそんなことができるとは到底思えず、不信感しかありませんでした。
会社に戻るのがどうしても怖いのですが、この気持ちを正直に会社に言っていいものなのでしょうか?
言ったところで「じゃあ辞めたら?」と言われそうな気がしますが、皆さんならどうしますか?
何かアドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
18: マジレスさん (ワッチョイ a5a0-0Q2K) 2022/07/13(水) 03:31:12.33 ID:HiEP9hAW0
>>16
まずあなたにとても大切なことを告知します
あなたは精神疾患ではありません
適応障害というのは心療内科に行って相談するとお土産程度に必ずもらえる「なんか辛そうだね」って状態の名前でしか無いです
本当に精神疾患だと判断された場合はうつ病や統合失調症、双極性障害と診断されます
心療内科というのは二種類の利用方法があって
一つは明らかに身体的問題を起こしてる精神疾患、所謂うつ病や統合失調症の治療
もう一つは仕事がつらいというだけで診断される適応障害の診断書をゲットして休職したり会社都合で退職したりするために利用します
そして大切なこと
心療内科で処方される薬は原則的に飲んではいけません
脳障害ではない精神疾患である場合
心療内科の薬はなんともない脳神経にわざわざ影響を与えます
人間の脳神経に直接作用する薬なんて合法というだけで良いわけがないですから長期服用すればするほど悪化します
僕は頭ごなしに薬害という言葉は嫌いですが心療内科の薬は薬害のそれでしかないです
私からのアドバイスはまずあなたは名前に追い込まれてしまっているだけで本来精神になんの問題もないことを認識し
薬の服用を徐々に減らして最終的に服用をやめることを強くおすすめします
すぐに薬をやめると悪い作用があるかもしれません
少しずつ様子を見ながら減らして問題なければ最終的に服用をやめてください
そしたら心療内科への通院はやめていいです
人は生きてるだけで辛いものなので仕事の辛さを病気なんて思わないでください
仕事は決していつも楽しいわけでなくストレスで心が辛かったり体に異変があるなんてのは至って普通のことです
そして薬から解放された後は周りの人にもそれを教えてあげてください
なお、これは心療内科が悪いわけではありませんので病院や先生を恨むことのないようお願いします
先生は診察を通じて決められた基準通りに診断を下してその病名通りの治療方針に則って薬を処方してるにすぎなく、それを決定してもっと上層組織に問題があるのです
まずあなたにとても大切なことを告知します
あなたは精神疾患ではありません
適応障害というのは心療内科に行って相談するとお土産程度に必ずもらえる「なんか辛そうだね」って状態の名前でしか無いです
本当に精神疾患だと判断された場合はうつ病や統合失調症、双極性障害と診断されます
心療内科というのは二種類の利用方法があって
一つは明らかに身体的問題を起こしてる精神疾患、所謂うつ病や統合失調症の治療
もう一つは仕事がつらいというだけで診断される適応障害の診断書をゲットして休職したり会社都合で退職したりするために利用します
そして大切なこと
心療内科で処方される薬は原則的に飲んではいけません
脳障害ではない精神疾患である場合
心療内科の薬はなんともない脳神経にわざわざ影響を与えます
人間の脳神経に直接作用する薬なんて合法というだけで良いわけがないですから長期服用すればするほど悪化します
僕は頭ごなしに薬害という言葉は嫌いですが心療内科の薬は薬害のそれでしかないです
私からのアドバイスはまずあなたは名前に追い込まれてしまっているだけで本来精神になんの問題もないことを認識し
薬の服用を徐々に減らして最終的に服用をやめることを強くおすすめします
すぐに薬をやめると悪い作用があるかもしれません
少しずつ様子を見ながら減らして問題なければ最終的に服用をやめてください
そしたら心療内科への通院はやめていいです
人は生きてるだけで辛いものなので仕事の辛さを病気なんて思わないでください
仕事は決していつも楽しいわけでなくストレスで心が辛かったり体に異変があるなんてのは至って普通のことです
そして薬から解放された後は周りの人にもそれを教えてあげてください
なお、これは心療内科が悪いわけではありませんので病院や先生を恨むことのないようお願いします
先生は診察を通じて決められた基準通りに診断を下してその病名通りの治療方針に則って薬を処方してるにすぎなく、それを決定してもっと上層組織に問題があるのです
26: マジレスさん (ワッチョイ 75d9-TkQT) 2022/07/13(水) 09:34:47.48 ID:rZhJxhw70
>>16
実際に会社に尋ねて「じゃあ辞めたら?」って本当に言われたらまた相談してください
実際に会社に尋ねて「じゃあ辞めたら?」って本当に言われたらまた相談してください
30: マジレスさん (ワッチョイ ab1e-nXgs) 2022/07/13(水) 13:02:04.87 ID:8dLPrLYL0
>>16
原因が人間関係なのか仕事へのプレッシャーなのかその辺ハッキリさせて書いてもらったら?
パワハラで休んだのに同じ上司とか労基に訴えてやるとか言えばいい。
原因が人間関係なのか仕事へのプレッシャーなのかその辺ハッキリさせて書いてもらったら?
パワハラで休んだのに同じ上司とか労基に訴えてやるとか言えばいい。
引用元: ・【人生】誰かがあなたの悩みに答えます750【相談】


1002: 以下、おすすめ記事をお送りします
コメントする