


1: オススメ新着記事 20xx/xx/xx(月) 婚外ちゃん
652: マジレスさん (ワッチョイ 4fb7-tQxS) 2022/07/01(金) 19:15:20.34 ID:bOshBw1K0
初めて書き込みします。
私 29歳 女
過去に受けた教育について客観的な意見が欲しいです。
子ども時代から忘れ物を良くする。言われた事を良く忘れる。勝手に外へ遊びに行くなどありました。
上記の事があったせいか両親は共働きで疲れてたのもあったのか、よく叱られていました。
上記が前提の話です。私の母は情緒不安定でスカートを穿くのを拒んだ時は私が穿くまで叩かれたり、痛いから髪を結ばないでと話しても髪を引っ張って結んだりしていました(小学校の話です)
思春期を迎える頃には、父からお母さんは病気だから〇〇(私の名前)が大人にならなきゃいけないんだと言われ納得できないまま反抗期を迎えました。
お小遣いは無かったですが塾には通わせてもらい塾の送り迎えもしてもらい、学習面は支援を沢山してもらったのです。ただ、母の言うことに従わなければ暴言がありそれに反抗すれば父が私を殴り、泣けば泣き止むよう殴られると言う事が多々ありました。
やはり子どもの出来が悪いと親は手を出したくなるものなのでしょうか?
私 29歳 女
過去に受けた教育について客観的な意見が欲しいです。
子ども時代から忘れ物を良くする。言われた事を良く忘れる。勝手に外へ遊びに行くなどありました。
上記の事があったせいか両親は共働きで疲れてたのもあったのか、よく叱られていました。
上記が前提の話です。私の母は情緒不安定でスカートを穿くのを拒んだ時は私が穿くまで叩かれたり、痛いから髪を結ばないでと話しても髪を引っ張って結んだりしていました(小学校の話です)
思春期を迎える頃には、父からお母さんは病気だから〇〇(私の名前)が大人にならなきゃいけないんだと言われ納得できないまま反抗期を迎えました。
お小遣いは無かったですが塾には通わせてもらい塾の送り迎えもしてもらい、学習面は支援を沢山してもらったのです。ただ、母の言うことに従わなければ暴言がありそれに反抗すれば父が私を殴り、泣けば泣き止むよう殴られると言う事が多々ありました。
やはり子どもの出来が悪いと親は手を出したくなるものなのでしょうか?
664: マジレスさん (ワッチョイ 0333-rz8c) 2022/07/02(土) 10:21:53.59 ID:aUeTigjo0
>>652
あなたが発達障害のようですよ
お母さんはあなたの状況を把握していたんだと思います
だからこそ叱る
これは間違っていました
誰かに相談しようにもできないし、あなたをそう言う病状に固定したくなかったのでしょう
そしてお父さんにも相談できなかった
夫婦にも、お前が生んだんだとか、お前に似たんだ、お前の育て方が・・などとの
葛藤やぎくしゃくがありますからね
あなたが心療内科に行くことをお薦めします
そしてカウンセリングを受けて心が穏やかになる日々を取り戻しましょう
あなたが発達障害のようですよ
お母さんはあなたの状況を把握していたんだと思います
だからこそ叱る
これは間違っていました
誰かに相談しようにもできないし、あなたをそう言う病状に固定したくなかったのでしょう
そしてお父さんにも相談できなかった
夫婦にも、お前が生んだんだとか、お前に似たんだ、お前の育て方が・・などとの
葛藤やぎくしゃくがありますからね
あなたが心療内科に行くことをお薦めします
そしてカウンセリングを受けて心が穏やかになる日々を取り戻しましょう
670: マジレスさん (ワッチョイ bfb7-A/OY) 2022/07/02(土) 12:09:51.73 ID:nfEPgs5N0
>>664
ありがとうございます
受診とカウンセリングしてみます
ありがとうございます
受診とカウンセリングしてみます
667: マジレスさん (ブーイモ MMb6-EZNn) 2022/07/02(土) 10:38:12.39 ID:kww9JMevM
>>652
あなたは発達障害の何かをお持ちな気がしますが
これは親にも当てはまる可能性があります。
まあ親に、発達障害の診断を受けろといってもムダなのでしょうけど。
で、質問の件ですが、子供が言うことを聞かない時に
親はまず理由を聞くべき。
その理由を受け入れてから、色々と話をしてあげられたら
とは思うのですが
あまりにも日常的に出来ていない部分が多い場合は
イライラしてムリ。
同じ失敗を繰り返す相手には、イライラや怒りが段々と増幅されていくので
その結果としてDVになってきているのかもしれません。
ただ、こういうことには限度があるので
正しくない暴力になってきている所は完全に親が悪いと思います。
他人だと難しいですけど、我が子なら、出来ない部分を受け入れるのが大事。
そして忘れ物をするのが分かっている前提であるなら
忘れない工夫やルールを作っていますか?
そういう改善を出来ない所が親として対応する知恵が足りない可能性があります。
あなたは発達障害の何かをお持ちな気がしますが
これは親にも当てはまる可能性があります。
まあ親に、発達障害の診断を受けろといってもムダなのでしょうけど。
で、質問の件ですが、子供が言うことを聞かない時に
親はまず理由を聞くべき。
その理由を受け入れてから、色々と話をしてあげられたら
とは思うのですが
あまりにも日常的に出来ていない部分が多い場合は
イライラしてムリ。
同じ失敗を繰り返す相手には、イライラや怒りが段々と増幅されていくので
その結果としてDVになってきているのかもしれません。
ただ、こういうことには限度があるので
正しくない暴力になってきている所は完全に親が悪いと思います。
他人だと難しいですけど、我が子なら、出来ない部分を受け入れるのが大事。
そして忘れ物をするのが分かっている前提であるなら
忘れない工夫やルールを作っていますか?
そういう改善を出来ない所が親として対応する知恵が足りない可能性があります。
引用元: ・【人生】誰かがあなたの悩みに答えます749【相談】


1002: 以下、おすすめ記事をお送りします
コメントする